これまでも当ブログではAmazonプライムやAmazonオーディブルなど、Amazonの会員制プログラムというのは紹介してきた。
今回もAmazonの会員制プログラムの紹介だ。
タイトルにもある通り、今回紹介するプログラムは出産準備・育児がスムーズになるようにママ・パパをサポートするAmazonの会員制プログラム「らくらくベビー」の紹介だ。
Amazonプライム会員であれば、よりお得に利用出来るのは事実だが、プライム会員で無くとも便利・お得に活用する事が出来る。

ちょっと
しゃべれる
バブ子ちゃん
便利で
お得バブー
※Amazonらくらくベビーの無料登録はこちらから
Amazonらくらくベビーとは

冒頭でも紹介したように、「らくらくベビー」は出産準備・育児がスムーズになるようにママ・パパをサポートする、無料で登録出来るAmazonの会員制プログラムだ。
妊婦さんや0歳(1歳になるまで)のお子様を持つ方が、無料登録する事が出来る。
そして第一子のお子様で登録し、第2子のお子様でまた登録するという事も出来る(再登録が必要)。
どのお子様に対しても登録可能という事だ。
無料登録出来るが、Amazonアカウントを持っていない人はまずAmazonアカウント作成から必要になる。
Amazonのどのプログラムを利用するにも、Amazonアカウントはまず必要になる。

らくらくベビーはAmazonプライム会員として登録した方がお得ですが、プライム会員で無くても無料登録出来ます。
らくらくベビーの登録はずっと無料です。
プライム会員で無くても相当便利でお得に活用する事が出来ます。
Amazonプライム会員の方は本来有料のプログラムではありますが、無料体験期間が用意されています。
プライム会員にご興味のある方は、冒頭でも紹介した別記事の方を参考にして頂ければと思います。
- 出産・育児に必要な物をリスト化出来て、家族等とリストの共有も出来る
- 必要な物をカテゴリー別に探しやすい
- 会員用の割引やセールが充実している
- Amazonプライム会員であればよりお得に利用出来る
大まかに言うとこういった特徴を持つのがらくらくベビー。
具体的に紹介していこうと思う。
出産・育児に必要な物をリスト化して共有・公開も出来る「マイベビーリスト」

マイベビーリストは、出産・育児に必要な物をリスト化して保存する事が出来る、言わば自分で作るオリジナルの赤ちゃん用リストだ。
そしてこのリストは家族や友人と共有・公開する事が出来るという特徴がある。
パートナーや家族と共有してリストを管理したり、友人に共有・公開してリストから商品選択してもらい、ギフトを送ってもらったりする事も可能だ。
このリストの公開の仕方には種類があり、
- 誰でも閲覧・検索できる「公開」
- リンクを知っているユーザーだけが見ることのできる「限定公開」
- 「非公開」
の3種の公開方法がある。
何も無理に公開する必要は無いのだ。

無いのだ!
必要なベビー用品をを簡単にチェック出来る「ベビー用品かんたんチェック」
ベビー用品かんたんチェックは、出産や育児に必要なベビー用品を簡単に確認できるツールだ。
出産・育児の準備に必要な代表的な「73」のカテゴリーから、赤ちゃんに必要なものをもれなく見つけることが出来る。
「もれなく」だ。
先に紹介した「マイベビーリスト」と組み合わせて使えば、自分の作ったオリジナルのリストには何が足りていないか、何が不必要かといった事も確認出来て便利に使う事が出来る。
Amazonプライム会員限定「出産準備お試しBox」

この出産準備お試しBoxのご提供は期間限定のサービスのため、在庫がなくなり次第終了します。
Amazonプライム会員なら、らくらくベビーをよりお得に活用する事が出来る。
その内の1つに、この「出産準備お試しBox」がある。
おむつや粉ミルクなど妊娠・出産準備に必要なアイテムのサンプルの詰め合わせが実質無料で受け取れる、Amazonプライム会員限定の特典。
ただし、Amazonプライム会員である事の他にも条件があり、
- マイベビーリストに30個以上商品を追加する
- 自身のらくらくベビーから700円以上の商品を(ご自身または別の人が)購入する
といった事が必要になる。
「出産準備お試しBox」には最大で「1120円分」のベビー&マタニティ商品が入っている。
「出産準備お試しBox」の詳細はこちら
ベビー・マタニティ用品がお得に購入出来る「らくベビ割引」
らくベビ割引とは

らくベビ割引は対象のベビー・マタニティ用品が、お買い物金額合計10万円まで、
になるという特典。
対象のベビー・マタニティ用品は実に「9,000点以上」もある。
など、カテゴリー分けされた数多くの対象商品から選ぶ事が出来る。
らくベビ割引 利用までの流れ
利用までの流れ
- STEP1らくらくベビーに登録する
出産予定日またはお子様の誕生日を登録
- STEP2対象商品を2万円以上購入する
Amazon.co.jp が販売・発送する対象のベビー・マタニティ商品を2万円(税込)以上購入 (過去2年以内の合計金額)。
- STEP3対象商品をマイベビーリストに追加する
ページに記載の対象商品を、商品詳細ページから「マイベビーリストに追加」。
- STEP4有効期限内に割引を適用する
2万円以上購入後24~48時間経過すると、マイベビーリストでらくベビ割引が有効に。
「らくベビ割引を適用する」をチェックしてカートに追加し、割引が適用されていることをご確認ください。
※「らくベビ割引を適用する」チェックは対象商品にのみ表示されます。
※有効期限は出産予定日の365日前から365日後の2年間です。
※Amazonらくらくベビーの無料登録はこちらから
登録者限定のセール・キャンペーンもあるわよ
「あるわよ」という言葉を使っているが、私は男だ。
少しでも奥様方の気持ちを理解しようと、こういった言葉遣いをしている。
それはさておき、らくらくベビーに登録すると最大20%OFFで、
- おむつ
- 粉ミルク
- ベビーフード
- 洗剤
などの対象商品をお得に買えるクーポンセールに参加出来る。
また不定期に開催される、Amazonらくらくベビー登録者限定のポイントキャンペーンに参加することも出来るようになるのだ。

なるのだ!

バブ子ちゃん
バブー!
らくらくベビーのデメリット
Amazonプライム会員で無い場合は特典内容が落ちる
らくらくベビーは無料で利用出来るのがメリットでもある。
そして無料で利用出来るとは思えないほどに、その特典内容は充実しているが、Amazonプライム会員として登録する場合と比較したら、プライム会員で無い方の場合は特典内容のお得さは落ちる。
この記事でも書いてきたように、
- 出産準備お試しBoxが無い
- らくベビ割引での割引額が落ちる
という部分があるからだ。
Amazonプライム会員として利用する場合にはプライム会員費が掛かる
プライム会員として利用する場合の方がお得だからとプライム会員になった場合、プライム会員はらくらくベビーとは違い、無料のプログラムでは無いため料金がかかる。
Amazonプライムの会費は、
- 年間プラン5,900円(税込)
- または月間プラン600円(税込)
となる。
ただ別記事の方でも書いたが、料金がかかるというデメリット分を差し引いても、プライム会員になるメリットというのは非常に大きい。
プライム会員になると、あらゆる多くの特典が付いてくる。
らくらくベビーがよりお得に利用出来るというのは、プライム会員になるメリットの内の1つでしかない。
プライム会員費がかかるというのは一見デメリットにも見えるかもしれないが、実際に利用してみると、その料金の元は余裕で取れる、料金を払う価値は余裕であると感じる人がほとんどだろう。
らくらくベビーの登録方法
Amazonアカウントをお持ちでない方の場合は、アカウントの作成から必要になります。

らくらくベビーの無料登録はいたってシンプルで簡単だ。
- Amazonらくらくベビーの登録ページにアクセス
- 「誕生日または出産予定日を登録」をタップ
- 登録画面で姓名と出産予定日等を入力し「らくらくベビーに登録する」を選択
という流れで無料登録出来る。

氏名やEメールアドレス等の個人情報は、らくらくベビーの設定で編集することが出来ます。
Amazonは出産・育児までサポートしてくれちゃうのねぇ
私の場合、普段の生活の中での日用品やら、当ブログでも紹介しまくっている自転車用品やらを、配送料無料でしかも商品自体も非常に安く買える事が多いからという理由でAmazonを利用し始めた。
しかし蓋を開けてみればそういったショッピング利用以外でも、
例えば、
- 音楽配信サービスのプログラム
- 電子書籍を読めるプログラム
- オーディオブックを聴けるプログラム
- 今回紹介の出産・育児に特化したプログラム
など、Amazonには便利なプログラムがとても多くあるという事を知った。
ちなみに赤ちゃんも大きくなり、3歳以上になった時には、「3歳~12歳」のお子様を対象にしたプログラムである「Amazon Kids+」というプログラムもあるので参考までに。
今回紹介のプログラム「Amazonらくらくベビー」の場合は、出産準備・育児をするママ・パパのみなさまにとって非常にお得で便利なプログラムとなってくれるはずだ。
ご精読頂きありがとうございました。
※Amazonらくらくベビーの無料登録はこちらから
コメント