初めてのラテックスチューブ ビットリア コンペティション ラテックスチューブ【Vittoria competition latex】 

ビットリア コンペティション ラテックスチューブ 自転車(チューブ)
記事内に広告が含まれています。

最近私はついにラテックスチューブ(天然ゴム素材のチューブ)を初めて購入した。

私はこれまで自転車チューブには至って普通のブチルチューブ(合成ゴム素材)や「R’AIR」のような軽量ブチルチューブを使ってきた。

結果R’AIRが一番魅力的なチューブだと感じ、R’AIRを使うのが基本となった。

R’AIRの詳細な記事

この記事内で詳細に書いたが、

完成車に付いているような普通の分厚いブチルチューブと比較した場合の「R’AIR」の主な魅力は、
ブチルチューブでありながら物凄く軽量で振動吸収性も良く、耐パンク性もあるといった所だ。

価格も特段大幅に高くなるわけでも無く、非常にコストパフォーマンスのチューブとしてR’AIRを使い続けてきた。

そんな私がずっと気にはなっていたラテックスチューブを初めて購入した。
今回の記事では「R’AIR」との比較もしながら、このラテックスチューブについて書いていこうと思う。

スポンサーリンク

今回購入した ビットリア コンペティション ラテックスチューブ(Vittoria competition latex)

私が選んだラテックスチューブはこれだ。

ラテックスチューブでも本当に軽い物を選ぶならSOYO(ソーヨー)製の物が良いと思っていたし、実際SOYOのラテックスチューブは評判が良い。

SOYOのラテックスチューブは物凄く走りが軽くなって、かつ乗り心地も良いと評判だ。

しかしSOYOのラテックスチューブは価格が高い。
そしてやはり軽量である分、組み込みにより神経を使う必要があるとの事。

そこで今回ラテックスチューブとしては、ほど良い価格で非常によく売れている定番のビットリアラテックスチューブを選んだ。

スポンサーリンク

ブチルチューブと比較したラテックスチューブの魅力

後にラテックスチューブの弱点も紹介するが、
先にラテックスチューブの主な良い点を書くと、

  • 軽量
  • 転がり抵抗が低い
  • 振動吸収性が高い
  • パンクしにくい

こんな所だ。
これらの特徴は「R’AIR」の特徴とそっくりだ。

ラテックスチューブで特に言われているのが振動吸収性が高く、乗り心地が良いという所だと思う。

「R’AIR」に関しても振動吸収性が高いと紹介させて頂いたが、今回ラテックスチューブはどれほどか試してみた。

スポンサーリンク

ひび割れたコンクリート上を走る時などに感じるラテックスチューブの振動吸収性の高さ

正直驚くほどのレベルだった。

普通のブチルチューブから「R’AIR」への交換の時に関しても振動吸収性は高くなったが、「R’AIR」からラテックスチューブへの交換でも同じくらいの変化があった。

あくまで私の感じ方で言うと、普通のブチルチューブから「R’AIR」への交換での変化を「1」とするならば、普通のブチルチューブからラテックスチューブへの交換ならば倍の「2」の変化があるという感覚だ。

完成車にデフォルトで付属しているような普通の分厚いブチルチューブからラテックスチューブに交換した場合、振動吸収性の高さに相当驚くと思います。

もちろん乗り心地どうこうで言うと「タイヤ空気圧の調整」が抜群に効果があるが、空気圧調整以外の方法でもここまで振動吸収性が高くなる事があるんだなと私は驚いた。

スポンサーリンク

漕ぎ出しの軽さは「R’AIR」と同等だが巡航速度は伸びる

「R’AIR」も非常に重量の軽いチューブであるため、分厚いブチルからの交換であればグッと漕ぎ出しが軽くなる。

共に「28c対応でバルブ長が48㎜」という条件でカタログ値の重量を比較した場合、

  • R’AIR:76g
  • ビットリア コンペティション ラテックスチューブ:85g

となる。

重量が軽くなると漕ぎ出しがぐっと軽くなるが、R’AIRも軽量なので今回は「漕ぎ出し」の走りに関しては差は特に感じなかった。

しかしながらある程度スピードに乗ってくると話は別であった。

ラテックスチューブの場合は振動吸収性がより高い分、走っている際のタイヤの「跳ね」がより軽減され、少々荒れた路面であればスーッと走破していってくれる感覚だ。

タイヤの「跳ね」が起きると当然タイヤの滑らかな回転の妨げになり走行抵抗となる。
この抵抗が軽減されてスーッと巡航速度も伸びていく感覚。

20キロとか、ある程度スピードに乗ってきてからの加速がしやすいという感覚でした。

振動吸収性の高さが転がり抵抗の軽減に大きく貢献してくれている感覚だ。

伸縮性のあるゴム素材のため耐パンク性が高い

ビットリア コンペティション ラテックスチューブ 拡大

ラテックスチューブを触ってみるとよく分かる事だが、よりビヨヨンと伸びる素材であるため異物が刺さってもこの伸びる素材により穴が開いてのパンクがしにくいと言われている。

R’AIRに関しても伸縮性のある合成ゴム素材で耐パンク性を高めているが、ラテックスチューブの方がより伸びる、いかにも「天然ゴム」を使っているという感覚だ。

ラテックスチューブでもパンクしないというわけでは無いが、多くの場合は耐パンク性が高いと言われており、パンクしたとしてもゆっくりと空気が抜ける「スローパンク」になる事が多いとの声が多い。

私としてはまだラテックスチューブを使い始めて何十㎞程度走ったばかりなので、
耐パンク性に関してはこれからもっと詳しく分かってくるという状況です。

ラテックスチューブの欠点・弱点

ラテックスチューブには欠点もあり、この欠点を理由に私もずっとラテックスチューブを使う事を見送っていた。

ラテックスチューブの欠点は、

  • 価格が高い
  • 空気抜けが早い
  • 光熱に弱い

といった所だ。

ブチルチューブと比較したら価格が高いという話だが、どのくらいの価格なのかは各ネットショップで確かめて頂ければと思う。

ラテックスチューブは空気(エアー)抜けが早い

ラテックスチューブ最大の欠点であると私は感じる。

ポンプを使って空気入れをしたとしても、
一日で1bar~3barは空気が抜けると言われている。

私自身でも確かめたが、家に置いているだけであれば一日経っても1barも空気は抜けていなかった。
ただ乗車をすれば当然もっと空気抜けは早くなるので、やはり空気抜けの速さには注意したい所だ。

ちなみに同じラテックスであってもより分厚くて重めのラテックスの方が空気抜けは遅いと言われており、今回自分で確かめた結果そんなに空気が抜けていなかったのはビットリアのラテックスチューブだったからとも感じた。

ビットリアコンペティションラテックスはSOYOのラテックスなんかに比べたら重量がある。
ただラテックスの中では厚みや重量があるという話で合って、十分ビットリアのラテックスチューブでも軽い走りを得ることは出来た。

光熱に弱い

ラテックスチューブは光熱に弱い事により、アルミリムのホイールには使えるがカーボンリムホイールには使えないと言われている。

熱によってバースト(破裂)してしまう危険性もあるので注意が必要だ。
私のはアルミホイールなのでとりあえず問題無く使えている。

魅力的なタイヤチューブを選んで走りをより楽しく

タイヤやホイール交換が劇的に走りを変えてくれる事もあるカスタムだというのはよく知られているが、実はチューブにもこだわれば走りが劇的に変わる事はある。

例えばSOYOのラテックスチューブなんかはもっと軽くて振動吸収性もあると言われており、私がよく行くワイズロードではSOYOのラテックスチューブに変えれば「ホイール交換」レベルで走りが軽くなると紹介されていた。

私はSOYOのラテックスチューブに比べたら重量のあるビットリアのラテックスチューブを選んだが、それでも普通のブチルチューブからの交換であれば、はっきりと走りの違いを感じ取れるレベルのカスタムになる。

みなさまもご自分に合った最高のタイヤチューブを見つけて頂ければと思う。
そのためにもこの記事が参考の一つになれば幸いだ。

ご精読頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました