【出前館】ドライバーアプリ 建物メモや店舗メモは便利な機能 

出前館ロゴとメモ帳や鉛筆 出前館
記事内に広告が含まれています。

各社のドライバーアプリを使っていると、それぞれ違った使いやすい部分や改善して欲しいと感じる部分が見えてくる。

例えば出前館のドライバーアプリではお届け先の建物やお店に関するメモを配達員側から残しておけるようになっている。
これが役立つ場面が多いと感じる。

今回の記事ではこの出前館の「メモ機能」について書こうと思う。

スポンサーリンク
ロケットナウ配達員登録
お互い2000円もらえるキャンペーン
(ウォルトでも同様のキャンペーン中)
ロケットナウ ドライバー 公式サイトトップ画面
画像引用:ロケットナウ公式サイト
ロケットナウ 配達員紹介キャンペーンの仕組み

2025年1月から東京都港区で日本でのサービスを開始したロケットナウ(Rocket Now)。
2025年8月現在、関東圏を中心にグングンエリアを拡大しています。

現在のサービスエリアはこちらの公式サイトからご確認ください。
※画面をスクロールし、下部にある「よくある質問」の部分からエリアを確認出来ます。

今のエリア拡大のペースだと、地方に広まっていくのもそう遠くない話だと思います。

私もロケットナウに登録いたしましたので、私の紹介コードも記載させて頂きます。

ちなみに私の場合、応募してから登録完了のお知らせメールが返ってくるまで「10分程度」と信じられないくらいの爆速でした。

「エリア拡大」も「登録完了のお知らせ」も爆速なロケットナウちゃんです。

登録後に「ヘルメット認証」をしないと配達を始める事が出来ない仕組みになっています。
バイク配達員の方であれば問題ないかと思いますが、自転車配達員であっても自転車用ヘルメットをスマホカメラで撮影してヘルメット認証をする必要があります。

ヘルメットを持っていない方はあらかじめ用意しておくと、登録後にスムーズに配達を始める事が出来ます。
参考までに、私の使っている自転車ヘルメットについての記事も紹介させて頂きます。

また、公式サイトではロケットナウ配達のやり方が動画で説明されているなど、ロケットナウ配達に関する情報があれこれと丁寧に説明されていますので、参考にして頂ければと思います。

ロケットナウのドライバーアプリをダウンロードし、アプリから配達員登録のための入力を進めていくと、紹介コードの入力欄が出てきます。
そこで下記の8けたの英数字の紹介コードを入力して頂くと、お互い2,000円もらえるキャンペーンの対象になります。

※登録後14日以内に初配達を完了するというのが条件になります。

ロケットナウ配達員
お互い2,000円もらえるキャンペーン
当ブログの紹介コードは
\こちら/

7N24ZZ9E

※この8桁の紹介コードの部分を、長押しやダブルタップなどして頂くと簡単にコピー出来るかと思います。

他社でよくある「紹介者側にキャンペーン報酬金額の全額が振り込まれる」という仕組みではありません。

ロケットナウのこのキャンペーンの場合、条件を達成すれば、紹介者側(今回で言えば私)と応募者側、どちらにも2,000円が振り込まれる仕組みになっていますのでご安心頂ければと思います。

ちなみに他社のWoltでも2025年8月に、「紹介者側」と「応募者側」のどちらにも紹介コードによる報酬が支払われる仕組みに変更されております。
また、Woltの場合は報酬額も高めになっております。

また、時期やエリアによってはこれに加えたキャンペーンを行っていたりもします。
※例えば私の場合、14日以内に初配達を完了するとお互い2,000円もらえるキャンペーンに加え、さらに2,000円追加で合計4000円もらえるようになっていました。

当ブログの紹介コードをお使いくださる方、ありがとうございます。

Rocket Now Partner:デリバリー&セールス

Rocket Now Partner:デリバリー&セールス

CP One Japan G.K.無料posted withアプリーチ

全ての配達員におすすめマップアプリ
「配達ナビタイム」
(一ヶ月無料でお試し可能)
配達ナビタイム 公式広告
画像出典:配達ナビタイム公式
配達ナビタイムアプリの良い所(例)
  • アプリ上で表札名・建物名・番地・テナント名が見える
  • 大きな建物などの「入り口の位置」が分かる
  • 「自転車・バイク・自動車・トラック」 各車両に合った優れたルート設定やナビをしてくれる
  • 二段階右折と小回り右折の案内機能がある(原付配達員に役立つ)
  • 一時停止位置や事故多発地点を分かりやすく表示してくれる
  • 渋滞・工事・事故状況がリアルタイムで更新され、マップやルートに反映される
  • 各状況に応じた抜け道案内機能もある
  • トイレ・コンビニ・ガソリンスタンド・オービスなどの場所が分かりやすいスポットアイコン表示機能がある

そして一ヶ月無料でお試し出来るキャンペーンもやっております。

無料お試し期間でアプリの使用感を確かめ、有料料金を払ってでも使い続けたいのかの判断が出来ます。


より詳しい記事も書きましたので、よろしければ参考にして頂ければと思います。

一ヶ月無料お試しは
こちらから
配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

NAVITIME JAPAN CO.,LTD.無料posted withアプリーチ

配達をすると分かる 分かりづらい見つけづらい紛らわしい建物の多さ

目的地が見つからない森の中の人

配達初心者の人は凄く戸惑う事もあるかと思う、時折出てくるお店やお届け先の見つけづらさ、分かりづらさ。

これはそもそもシステム起因であるいわゆる「ピンずれ」による場合もあるし、入り組んだ道の中に建物があるだとか、大きな複雑な施設内にあるだとか、理由は様々だ。

ピンずれとは表示されている建物の位置を示す「ピン」の位置がずれて表示されてしまっているケースの事。

マップ上のピン

そもそもの入力ミスの場合もあれば、システム上の中でずれてしまうこともある。

スポンサーリンク

お客様側からメモをあらかじめ残しておいてくれるケースもある

配達員にとって目的地が分かりにくくなるとあらかじめ想定出来るようなケースの場合、親切にお客様側からアプリ上にメモを残しておいてくれるケースもある。

出前館のドライバーアプリ上では「お客様からの注意事項」という形で表示される。
これは配達員側から残されたメモとは異なり、お客様側からあらかじめ直接入力頂いたメモ欄に当たる。

このケースであれば配達員としては目的地を見つけやすくなり、助かるケースが非常に多い。

私

こういったケースであれば非常に助かりますが、

しかし現実はそう甘くないのでございます

スポンサーリンク

明らかに分かりづらいのにお客様側からのメモがないケースやメモの内容が不十分なケースも

相手はお客様なのであまり偉そうな事も言えないが、明らかに分かりづらい見つけづらいような建物に住んでいるお客様でも、お客様からのメモが全く残されてないケースもある(ちなみに店舗の場所が分かりづらい場合はたいていメモがあったりする)。

またメモを残してくれている場合でも、内容がざっくり過ぎて目的地をピンポイントに絞れないケースもある。

そのメモだと複数の建物がそれに該当してしまってどれが正解の建物だか分からないみたいなケース等だ。

出前館の配達員側から残せるアプリ上メモは配達員目線で分かりやすい

建物メモの表示形式
こういった形で配達員からのメモが残される

そんな時に出前館のドライバーアプリでは役立つ場合が多い機能がある。
それが配達員側から残せるメモ機能だ。

配達員側のアプリでは「店舗メモ」や「建物メモ」といった形で表示される。

これの良い点は配達員が残してるメモだけあって、配達員が欲しい情報が何かを理解し、配達員目線でメモを残しておいてくれている事が多い。

お客様側からのメモだと、配達員がどこで何の情報が足りずに困ってしまうのか理解しきれなかったり、また配達員はプロの立場なのだからと思い、ざっくりとしたメモ書きで分かるだろうと思い込まれてしまっているケースも多々あるのだと思う。

だから情報不足になってしまう事があるというのは、やはりどうしても仕方ない事と思われる。

配達員側のメモとしては例えば、

  • 外観はどんな建物であるかだとか
  • この角から何番目の建物が正解だとか
  • お客様メモとは別の外観の特徴を書いていてくれたりだとか
  • 表札はあるのかどうかだとか
  • 表札や部屋番号はどのように表記されているだとか
  • そもそも表札が小さくて分かりづらいだとか
  • マップ上ではこう表示されるが実際はこっちの方角から進入してくださいだとか
  • 目的地へはこの場所で手続きをしてからじゃないと入れませんだとか

これらの他にもまだまだあらゆるパターンのメモが存在するが、これらのような形で
配達員側のメモでは配達員目線で配達員が欲しがるような詳しい情報を残しておいてくれている事が多い。

特に配達初心者はしっかり活用すべき

こういった配達員目線のメモは道に迷った時など本当に助かる。
特に配達経験の浅い人には間違いなく重宝するだろう。

時には配達員側のメモですら分かりづらい時もあるが、役立つ事の方がやはり多い。

目的地が見つからない等のトラブル時には、慣れない人は焦ってしまって配達員メモが書いてあることすら見落としてしまうケースもあるかもしれない。

出前館の配達時に困ってしまった時はまず落ち着いて、配達員側からの役立つメモが残されていないか1度チェックしてみて欲しい。

トラブル時の一つの解決手段として大いに役立つと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました