韓国発の新しいデリバリーサービス「ロケットナウ(Rocket Now)」が、2025年1月より東京都港区でサービスを開始した。
ロケットナウはサービスエリアの拡大スピードに物凄く勢いがあり、この記事執筆時点(2025年10月)では関東では一都三県にまでエリアが拡大し、ついには2025年9月30日から大阪24区へと進出した。
そして2025年10月14日からは、名古屋でもサービス開始予定だ。
現在、この業界でサービスエリアが全国展開されている「業界主要4社」とも言える会社には、
- Uber Eats
- 出前館
- Wolt
- menu
があり、当ブログにおいてもこれらの会社のデリバリーサービスについて、多くの記事を書かせて頂いてきた。
これらの会社のデリバリーサービスがすっかり根付いている状況とも言えるこの日本において、後発企業であるロケットナウがどう割って入り、どう戦っていくのか、実に見物だ。
今回の記事では、この新しく始まったデリバリーサービス「ロケットナウ」について書いていくとともに、ロケットナウ配達をお得に始める事が出来る「紹介コード」や「キャンペーン」についても紹介していこうと思う。
※先に紹介コードやキャンペーンについて知りたいんじゃ!という方はこちら
ロケットナウ(Rocket Now)とは
改めて、ロケットナウは韓国の大手EC企業「Coupang(クーパン)」が日本で運営するフードデリバリーサービス。
日本においては、日本法人 CP One Japan合同会社が運営する。
クーパンは「韓国のAmazon」とも言われるほどの、韓国最大級のECサイトだ。
実はクーパンは過去の2021年にすでに「クイックコマース事業」で日本に進出し、サービス展開していた。
しかし2023年に撤退し、今度は「ロケットナウ」の名で日本のフードデリバリー業界の方に参入してきたのだ。
ロケットナウの配達エリア

先述もしたように、ロケットナウは2025年1月より東京都港区でサービスを開始し、その後半年ほどで一都三県までエリアを拡大、さらには9月30日からは大阪市24区でのサービスを開始した。
そして2025年10月14日からは、名古屋でもサービス開始予定だ。
ロケットナウのサービスエリア
(2025年9月時点調べ)
※公式サイトから引用
- 東京都)
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区
*7月15日、7月22日、7月29日、8月5日にサービスエリアが追加で拡大されますのでご注意ください。
- 7月15日拡大
東京都)武蔵野市、調布市
千葉県)市川市、松戸市、船橋市
神奈川県)川崎市
埼玉県)川口市、草加市 - 7月22日拡大
東京都)八王子市
千葉県)千葉市
神奈川県)横浜市
埼玉県)さいたま市 - 7月29日拡大
東京都)三鷹市、国分寺市、国立市、多摩市、小平市、小金井市、府中市、日野市、昭島市、東久留米市、東大和市、東村山市、武蔵村山市、清瀬市、狛江市、町田市、稲城市、立川市、西東京市
千葉県)市原市、浦安市
神奈川県)厚木市、大和市、平塚市、座間市、横須賀市、海老名市、相模原市、綾瀬市、茅ヶ崎市、藤沢市、逗子市、鎌倉市、高座郡寒川町
埼玉県)ふじみ野市、八潮市、和光市、富士見市、志木市、戸田市、所沢市、新座市、朝霞市、蕨市、越谷市 - 8月5日拡大
千葉県)佐倉市、八千代市、四街道市、柏市、流山市、習志野市
神奈川県)三浦郡葉山町
埼玉県)三郷市、上尾市、入間市、川越市、春日部市、狭山市 - 9月30日拡大
大阪市) 北区、都島区、福島区、此花区、中央区、西区、港区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、東淀川区、東成区、生野区、旭区、城東区、鶴見区、阿倍野区、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区、西成区、淀川区 - 10月14日拡大
名古屋市)千種区、東区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区、守山区、緑区、名東区、天白区
※ 上記の拡大スケジュールおよびサービス提供エリアは予定であり、一部エリアで変更となる可能性があります。
※最新のエリアは公式サイトからご確認ください。

今のエリア拡大のペースだと、他の地方に広まっていくのもそう遠くない話だと思います。
私もロケットナウに登録いたしましたので、この後紹介コードも記載させて頂きます。
登録完了までのスピードが爆速
公式サイトには、登録完了までのスピードについて次のように書かれている。
- QRocket Nowへの登録申請後、承認されるまでにどのくらい時間がかかりますか?
- A
登録申請後、承認されるまで最大6時間ほどかかります。
登録が完了すると、登録時にご記入いただいたEメールアドレス宛にで承認完了をお知らせいたします。
配達手段が自転車、原動機付自転車又はバイクのである場合、ヘルメットの認証が必要となります。
配達を迅速に開始できるよう、事前にヘルメットの認証を行っていただくことをお勧めします。

私の場合、応募してから登録完了のお知らせメールが返ってくるまで「10分程度」と信じられないくらいの爆速でした。
「エリア拡大」も「登録完了のお知らせ」も爆速なロケットナウちゃんです。

言いたいだけ
おじさま
ば…爆速や…
他社登録を経験してきた私から見ても、この登録までのスピードの早さは間違いなくナンバーワンだ。
かといって配達走行中は爆速になりすぎないよう、安全第一で運転して頂ければと思う。
ロケットナウ配達をするには事前のヘルメット認証が必要
先ほどのQ&Aを見てお気づきになった方も多いかと思うが、ロケットナウでは配達手段が自転車、原動機付自転車又はバイクである場合、ヘルメット認証が必要となる。
配達員登録後に「ヘルメット認証」をしないと、配達を始める事が出来ない仕組みになっています。
バイク配達員の方であれば問題無いかと思いますが、自転車配達員の方であっても自転車用ヘルメットをスマホカメラで撮影し、ヘルメット認証をする必要があります。
ヘルメットを持っていない方はあらかじめ用意しておくと、登録後にスムーズに配達を始める事が出来ます。
参考までに、私の使っている自転車ヘルメットについての記事も紹介させて頂きます。
個人的には、ロケットナウのこのヘルメット認証をしてもらうという取り組みは、とても素晴らしいと思う。
自転車配達員の方も配達をすれば、やはり長時間、あらゆる街中や道を走る事になる。
ちょっくら近所のコンビニやスーパーに行くのとはわけが違う。
なのでヘルメット装着は自分の命を守るためにも重要な事なので、ヘルメットはしっかりとご準備頂ければと思う。

おそらく、サービスが始まったばかりのエリアで「徒歩」の配達手段を選んでしまうと、全くと言っていいほどオファーが入らない可能性があります。
サービス開始したばかりのエリアは、バイクや自転車などの他の配達手段でも、オファーがなかなか入らないという話をよく聞くし、実際私もそうでした。
特に私のような「郊外エリア」で稼働している方は、そうなりやすいと思います。
ロケットナウのサービス運営時間
配達ドライバーは何時から何時まで働くことが出来るのか、その時間は次のようになる。
毎日午前8時から翌日の午前3時まで。
※運営時間内に受け付けた注文が各ドライバーに割り当てられます。
個人的には、いきなり長い運営時間でやるんだなと驚いてしまった。
これなら深夜稼働の方にもチャンスはあるだろう。
例えば私のエリアでは、0時以降の深夜はUber Eatsしか営業していないという状況がこれまであったが、深夜3時まではロケットナウも営業している状況となった。
業務時間やシフトは無く自由に稼働できる(ロケットナウと直接契約の場合)
Rocket Nowのドライバーは業務委託なので、決まったシフトは無い。
毎日午前8時~翌日朝の午前3時まで、都合の良い時間帯に配達業務をする事が出来る。
しかし、ロケットナウは「ピックゴー」や「エニキャリ」といった会社などと「法人パートナー」としての関係がある。
このピックゴーなどの法人パートナーの下でロケットナウ配達をする場合は、シフト制、時給制の働き方をする事が出来る。
Rocket Nowのドライバーとして活動するために必要な条件
満18歳以上の方であれば原則としてどなたでも応募可能。
ただし、選択した配達手段に運転免許等が必要な場合には、必要な資格を有していることが必要となる。
また、日本以外の国籍の方については、在留資格等により一定の就労制限があるため、現時点では登録を受け付けていない。
配達の仕方
ロケットナウでの実際の配達の仕方について、公式サイトでは次のような分かりやすい動画での説明がある。
私もロケットナウ稼働しているが、はっきり言ってUber Eats や出前館など、他社稼働の経験がある方であれば何の問題も無く稼働出来ると思う。
実際登録をすると配達マニュアルも用意されているので、慣れていない方でも安心して始められると思う。
ただ、ロケットナウ配達では他社とは違った特徴も当然あり、ここは注意して頂きたいと感じた点もいくつかあったので、それらの点についても書かせて頂こうと思う。
実際に稼働してみて感じた注意点
私もロケットナウと直接契約し、業務委託として稼働している。
他社と併用しながら2カ月ほど稼働し、ロケットナウでは30件ほど配達した。
そこで、ロケットナウ配達ならではの「注意点」とも感じる点がいくつかあったので、書かせて頂こうと思う。
「受取完了」や「配達完了」といったボタンがタップ操作で反応してしまう

ロケットナウのドライバーアプリでは、店舗到着した際に押す「店舗到着」ボタンや、お店で商品を受け取ったら押す「受取完了」ボタン、さらには配達完了時に押す「配達完了」ボタンなどが存在する。
ロケットナウではこれらのボタン全てが「タップ操作」で進むようになっている。
これらのボタン、他社では誤作動を防ぐために、「スワイプ(スライド)」操作であったり、「長押し」操作で反応するようになっている事が多い。
タップ操作であると、少し触れただけで反応したり、ポケットにスマホを入れただけで反応してしまったりする。
後は雨の日であれば、雨粒によってタップ操作されてしまうケースもある。
配達完了していないのに、配達完了ボタンがいつの間にか押されており、よって案件内容が確認出来なくなって配達が出来なくなってしまった、なんてケースも考えられる。
なのでこのロケットナウの「タップでどんどん操作が進んでしまう」という仕組みには、十分ご注意頂きたい。

もし、意図せずタップ操作され、配達完了画面になってしまって困った、といったケースが出てきたら、そこは焦らずにサポートに連絡して解決してください。
オファー画面の距離表示にピック距離が含まれない

このオファー画面では
配達距離2.7㎞と表示
例えばUber Eats 等の場合、オファー画面で表示される配達距離は、自分がオファーを受けた場所から店舗までの距離(ピック距離)、そして店舗からお客様宅への距離(ドロップ距離)が合計された「配達総距離」が表示される。
しかしロケットナウのオファー画面の場合、店舗からお客様宅までの距離(ドロップ距離)の表示となる。
つまりこれは、出前館と同じ方式になる。

ただし出前館の場合は、そのドロップ距離は「徒歩ルート」の場合での距離が表示されます。
ロケットナウで稼働してみた所、ロケットナウでのドロップ距離はおそらくですが、「車ルート」での距離になっております。
徒歩ルートでのドロップ距離を調べると、オファー画面時のドロップ距離よりも距離が短くなるケースが、ロケットナウではあるからです。
オファー画面での距離が短く、効率良く稼げる高単価の案件だと思ったら、ピック距離が思った以上に長く、実際は大して高単価の案件では無かったなんて事もあるのでご注意頂きたい。
「思ってたんと違う」案件になってしまう可能性があるという事だ。
お客様からの低評価が付きやすい仕組みである
やたらとロケットナウ配達を始めた方々からこの声をよく聞いていたし、実際に低評価が沢山付いている証拠画像もSNS等でよく見かける。
私はこれはなぜなのか不思議に思ったが、これは「ドライバーアプリ(配達員用アプリ)」では無く、「注文アプリ」の方の仕組みに原因があるのではないかと感じた。
そのため、私自身がロケットナウ配達を始めた頃、実際に自分で注文もしてみてその仕組みを確かめてみた。
やはりそこには、はっきりとした原因と思われる部分があった。

これは私がロケットナウで、愛しの「バーガーキング」ちゃんの注文をした時の画面。
注文をし、配達員さんに商品を届けてもらうと、このように配達を評価する画面が出てくる。
そう、ドライバーアプリの方では「高評価(goodボタン)」か「低評価(badボタン)」の「2択」で評価が付くのに対し、注文アプリの方では星マークによる「5段階評価」になっているのだ。
つまり、それでドライバーアプリの方で低評価付きやすい仕組みであるという事は、注文アプリの方での「星3つ」といった評価でも、ドライバーアプリの方では低評価が付くようになっている可能性が高いという事。
もし、「普通に商品届いたから評価は星3つにする」という基準を設けている注文者の方であれば、普通に商品が届いて不満は無いのに、配達員のアプリの方では低評価が付いてしまうという事だ。
おそらく星3つから低評価になる仕組みでは無いか?と私は感じていたが、実際は星何個からが低評価になっているのか、ありがたい事に検証してくれている方がいた。
配達員の間ではおなじみ、Uber Eats 大好きユーチューバーのオオハシーズさんが検証してくれていたのだ。
この動画やコメント欄をご覧頂いても分かる通り、やはり「星3つ」でも低評価が付いてしまうという事が分かった。

ただし、私の場合は2025年8月からロケットナウ配達を始めた影響からか、まだ低評価が付いておりません。
私がロケットナウ配達を始めたタイミングでは、「星3つ」は低評価にカウントしない、といった形でシステムが改善されている可能性を感じております。

そしてもう一つ重要な点として、ロケットナウ配達では注文アプリの方に、配達員の顔写真や名前は表示されません。
仮に低評価を付けられても、顔や名前までは覚えられていないと思えば、配達員としてはグッと気が楽になると思います。
紹介コードやキャンペーンについて

ロケットナウ配達では画像のように、紹介コードを使う事により、配達員を「紹介した側」と「紹介された側」、それぞれに2,000円のボーナスが支払われる仕組みが用意されている。
始まったばかりのサービスでは、配達員集めるためにやはりこういったキャンペーンが行われている。

他社でよくある「紹介者側にキャンペーン報酬金額の全額が振り込まれる」という仕組みではありません。
ロケットナウのこのキャンペーンの場合、条件を達成すれば、紹介者側(今回で言えば私)と応募者側、どちらにも2,000円が振り込まれる仕組みになっていますので、ご安心頂ければと思います。
ちなみに他社のWoltでも2025年8月から、「紹介者側」と「応募者側」のどちらにも紹介コードによる報酬が支払われる仕組みに変更されております。
また、Woltの場合は報酬額も高めになっております。
またロケットナウでは、時期やエリアによってはこれに加えたキャンペーンを行っていたりもします。
※例えば私の場合、14日以内に初配達を完了するとお互い2,000円もらえるキャンペーンに加え、さらに「初回配達特典」によって2,000円追加され、合計4000円もらえるようになっていました。
「初回配達特典もある」という事は、配達員登録をすると配達員用アプリにはっきりと表示されます。
さらに、大阪エリアの場合では次のようなキャンペーンまで加わる。
当ブログ記事の公開日では10月に入っているため、「特典2」の方は終了しているが、「特典1」の700円保証の方はあるのでご活用頂きたい。
紹介コードや初回配達特典に加えてさらに、このような特典も加わる事になるので、大阪エリアの方は特に大きなボーナス額を得られる可能性があるという事だ。
各種ボーナスでお得に始める事が出来るロケットナウ配達
Uber Eats や出前館、Wolt、menuといった他社でも、サービス開始当初はやはりこういった、配達員がボーナスや報酬をたっぷりもらえる仕組みというのがあった。
これら他社はサービス開始から時が経ち、なかなかこういったキャンペーンは少なくなってきているし、一件一件の配達報酬も安くなってきてはいる。
しかしロケットナウは話が別、日本ではサービス開始したばかりの「これから」の会社だ。
そういった「これから」の会社はボーナスがもらえるキャンペーンが豊富にあったり、そもそも一件一件の配達報酬も高く設定されていることが多い。
私のエリアでも最初の頃は「一件で1,000円超え」といった高報酬の案件がよく出ていた。

私のエリアの場合はサービス開始から2か月ほど経過し、さすがに単価は少しずつ落ちてきたなとは感じておりますが、それでもかなりの高単価はまだまだ出てるという印象です。
この記事が、これからロケットナウ配達を始めたいと思っている方々等にとって、少しでも参考になればと思う。
ご精読頂きありがとうございました。
コメント