出前館 評価システム 【配達品質評価】開示へ 配達員の評価が分かるようになる

出前館 配達品質評価開示 アプリ画面のイメージ 出前館
記事内に広告が含まれています。

2023年9月11日より出前館ドライバーアプリ上で配達員各々の配達品質評価を確認できる機能がリリースされることになった。

過去記事でも書いたが、出前館の評価システムも大きく変わっていく可能性というのは感じていた。

過去記事

つ…ついにきた…Uber Eats みたいになるのん?

と感じた配達員も多いのではないだろうか。

出前館からの案内資料を確認した私は、Uber Eatsの評価システム 、さらにはmenuの評価システムの仕組みとも大きく異なる、出前館ならではの評価システムだと感じた。

今回の記事ではこの新たに始まる出前館の評価システムについて、他社の評価システムと比較しながら書いていこうと思う。

評価内容を公開している会社の中では、

最も配達員が過剰に神経質にならずに済む仕組みだと感じました。

スポンサーリンク
ロケットナウ配達員登録
お互い2000円もらえるキャンペーン
(ウォルトでも同様のキャンペーン中)
ロケットナウ ドライバー 公式サイトトップ画面
画像引用:ロケットナウ公式サイト
ロケットナウ 配達員紹介キャンペーンの仕組み

2025年1月から東京都港区で日本でのサービスを開始したロケットナウ(Rocket Now)。
2025年8月現在、関東圏を中心にグングンエリアを拡大しています。

現在のサービスエリアはこちらの公式サイトからご確認ください。
※画面をスクロールし、下部にある「よくある質問」の部分からエリアを確認出来ます。

今のエリア拡大のペースだと、地方に広まっていくのもそう遠くない話だと思います。

私もロケットナウに登録いたしましたので、私の紹介コードも記載させて頂きます。

ちなみに私の場合、応募してから登録完了のお知らせメールが返ってくるまで「10分程度」と信じられないくらいの爆速でした。

「エリア拡大」も「登録完了のお知らせ」も爆速なロケットナウちゃんです。

登録後に「ヘルメット認証」をしないと配達を始める事が出来ない仕組みになっています。
バイク配達員の方であれば問題ないかと思いますが、自転車配達員であっても自転車用ヘルメットをスマホカメラで撮影してヘルメット認証をする必要があります。

ヘルメットを持っていない方はあらかじめ用意しておくと、登録後にスムーズに配達を始める事が出来ます。
参考までに、私の使っている自転車ヘルメットについての記事も紹介させて頂きます。

また、公式サイトではロケットナウ配達のやり方が動画で説明されているなど、ロケットナウ配達に関する情報があれこれと丁寧に説明されていますので、参考にして頂ければと思います。

ロケットナウのドライバーアプリをダウンロードし、アプリから配達員登録のための入力を進めていくと、紹介コードの入力欄が出てきます。
そこで下記の8けたの英数字の紹介コードを入力して頂くと、お互い2,000円もらえるキャンペーンの対象になります。

※登録後14日以内に初配達を完了するというのが条件になります。

ロケットナウ配達員
お互い2,000円もらえるキャンペーン
当ブログの紹介コードは
\こちら/

7N24ZZ9E

※この8桁の紹介コードの部分を、長押しやダブルタップなどして頂くと簡単にコピー出来るかと思います。

他社でよくある「紹介者側にキャンペーン報酬金額の全額が振り込まれる」という仕組みではありません。

ロケットナウのこのキャンペーンの場合、条件を達成すれば、紹介者側(今回で言えば私)と応募者側、どちらにも2,000円が振り込まれる仕組みになっていますのでご安心頂ければと思います。

ちなみに他社のWoltでも2025年8月に、「紹介者側」と「応募者側」のどちらにも紹介コードによる報酬が支払われる仕組みに変更されております。
また、Woltの場合は報酬額も高めになっております。

また、時期やエリアによってはこれに加えたキャンペーンを行っていたりもします。
※例えば私の場合、14日以内に初配達を完了するとお互い2,000円もらえるキャンペーンに加え、さらに2,000円追加で合計4000円もらえるようになっていました。

当ブログの紹介コードをお使いくださる方、ありがとうございます。

Rocket Now Partner:デリバリー&セールス

Rocket Now Partner:デリバリー&セールス

CP One Japan G.K.無料posted withアプリーチ

全ての配達員におすすめマップアプリ
「配達ナビタイム」
(一ヶ月無料でお試し可能)
配達ナビタイム 公式広告
画像出典:配達ナビタイム公式
配達ナビタイムアプリの良い所(例)
  • アプリ上で表札名・建物名・番地・テナント名が見える
  • 大きな建物などの「入り口の位置」が分かる
  • 「自転車・バイク・自動車・トラック」 各車両に合った優れたルート設定やナビをしてくれる
  • 二段階右折と小回り右折の案内機能がある(原付配達員に役立つ)
  • 一時停止位置や事故多発地点を分かりやすく表示してくれる
  • 渋滞・工事・事故状況がリアルタイムで更新され、マップやルートに反映される
  • 各状況に応じた抜け道案内機能もある
  • トイレ・コンビニ・ガソリンスタンド・オービスなどの場所が分かりやすいスポットアイコン表示機能がある

そして一ヶ月無料でお試し出来るキャンペーンもやっております。

無料お試し期間でアプリの使用感を確かめ、有料料金を払ってでも使い続けたいのかの判断が出来ます。


より詳しい記事も書きましたので、よろしければ参考にして頂ければと思います。

一ヶ月無料お試しは
こちらから
配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

NAVITIME JAPAN CO.,LTD.無料posted withアプリーチ

9月11日から始まる出前館の新たな評価システムの仕組み

この記事執筆時点ではまだ始まっていないが、出前館からの公式のお知らせを元に画像を作成した。
新しく始まる仕組みは下記のように配達員ドライバーアプリに表示される。

出前館の配達品質評価の確認画面
イメージ画像

配達員のドライバーアプリ上のメニュー項目に「配達品質評価」という項目が追加されるので、そこから確認する事が出来るようになる。

スポンサーリンク

配達品質評価はお客様に公開されない

まず重要な点として、出前館の配達品質評価は配達員自身で確認できる物であり、お客様には公開されない。

つまりそこはmenuの仕組みと同じになった。
Uber Eats ではお客様にも公開される。

そしてWoltではお客様にも配達員にも公開されず、会社側で管理されている仕組みだ。

これまでの出前館の仕組みではWoltと同じであったが、今回の仕組みの変更で業界主要4社で評価内容が完全に公開されないのはWoltのみとなった。

スポンサーリンク

月に一度評価が更新され、評価内容が「件数」「%」表示されない

出前館の場合は月に一度のペースで評価が更新される。
そして一ヶ月分ではなく、前月までの累計の評価がデータ表示される。

例えばUber Eats やmenuでは評価内容がgood何件でbad何件という形で件数表示され、その件数から評価率が「%」表示される。

Uber Eats 評価率スマホ画面
Uber Eats の場合

出前館の場合はこのように「件数」や「%」などの、数字で持って評価内容が表示される仕様では無い。

先に紹介した画像のように、「グラフ」によっておおよそ項目ごとの評価内容が分かる形になっており、「Excellent」「Good」「Fair」の三段階による「総合評価」が分かる。

月に一回更新され、具体的な数字では無く、おおよその評価内容が分かる形であるため、配達員としては一件一件の配達毎に過剰に神経質になる事は無いように感じる。

著しく評価内容が悪い場合のみオファーが抑制される可能性がある

出前館の新たな仕組みではオファーが抑制される可能性がある評価内容になった場合、総合評価の欄に「Fair」という形で表示されて分かるようになっている。

内容にもよるが一件悪い評価をもらったぐらいでは重要な問題とされる事は無く、頻繁に悪い評価を受ける等、著しく評価内容が悪い場合には問題とされてオファーが抑制される可能性があるという仕組みだ。

私の経験上ここに関しては他社でも同じだと感じる。

評価システムというのはどうしたって配達員に非が無い所でも悪い評価を受けてしまう可能性がある物なので、各社そこを理解した上で仕組み作りをしてくれていると感じる。

「Excellent」「Good」「Fair」の三段階で総合評価は表示されるが、「Excellent」「Good」の場合にはオファー数に影響は無いという事になる。

やむを得ない遅れは「時間遵守」の項目にマイナスの評価としてカウントされない

オファーを受けた時点で遅れる事が確定している案件や、お店での調理遅延等、やむを得ない遅配に関してはマイナス評価としてカウントされない。

正直ここに関しては当然の事かと思う。

遅配案件を引き受けてくれた配達員に対してマイナス評価を付けるなんて事をしてしまったら、遅配案件誰もやってくれなくなってしまう。

明らかに配達員起因での遅れの場合には、マイナス評価としてカウントされるとの事だ。

ここに関しても一件遅配を出した程度では当然オファーが抑制されることは無く、配達員起因の遅配の頻度が著しく高い場合にはオファーが抑制されるとの事だ。

配達員の顔写真や名前を非公開に出来るシステムは継続されている

評価システムに関わる事として重要な点かと思うので説明させて頂くと、評価内容に関してはここまで書いてきたような形で公開される事にはなったが、配達員の顔写真や名前の設定が任意であり、非公開に出来るシステムは継続されている。

仮にわけも分からず低評価を付けられてしまったという場合であっても、

  • 配達員個人情報が守られている状態で付けられた低評価
  • 配達員の顔写真や名前等の個人情報をあれこれと知られた上で付けられた低評価

配達員の皆様はどちらの方が精神的負担が重いと感じるだろうか?
多くの方は後者の方が精神的負担は大きいと感じると思う。

よって出前館の場合はその点、配達員の精神的負担は軽くなると言えると思う。

評価内容を公開している会社の中では最も配達員の気持ちに対してソフトな仕組み

あくまで他社の仕組みも経験してきた私個人が感じた事だが、出前館の新たな評価システムの仕組みはUber Eats やmenuの仕組みよりも配達員の気持ちに対して「ソフト」「マイルド」であると感じた。

もちろんこうなるとWoltの評価システムが最も配達員に対して優しい仕組みだと言える。

ただ出前館の新たな仕組みを見た私は、相当配達員のモチベーションの事も考えてくれている仕組みにしてくれたと感じた。

今回のお知らせによって、
出前館の仕組みもUber Eats のようになると想像した人も多いのではないでしょうか?

しかしとりあえず言える事としてはUber Eats の仕組みとは全然違う仕組みだと言える。
もちろん今後変わっていく可能性もあるが。

もしそれでも出前館の評価内容で落ち込んでしまったら(ダーハマパワー)

紹介してきた出前館の評価システムであれば配達員の気持ちに対して「ソフト」であるとは言うものの、評価内容で落ち込んでしまう可能性は当然ゼロでは無い。

そんな時は次の出前館の動画を見る事が効果的であろう。

なぜなら…

この動画には泣いている赤ちゃんを泣き止ませる効果があると言われているからだ。

つまり配達員の気持ちに対しても一定の癒しの効果はあると言える(ダーハマパワー)。

出前館の評価システムの仕組みが今後どのようになっていくのかも見守っていきたいと思う。
ご精読頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました