Uber Eats トイレ休憩に行くにも都合が良い「新規のリクエスト停止」機能の便利さ(応答率の低下防止にも)

トイレ休憩を考える配達員 Uber Eats
記事内に広告が含まれています。

フードデリバリー業界各社のアプリを使っていると色々と違う機能があって面白い。

今回の記事ではUber Eats ならではの機能である「新規のリクエスト停止」機能について書いていこうと思う。

先に一つ言っておきたいのは、

私

配達中にお腹が痛くなるのは「地獄」である。

スポンサーリンク
ロケットナウ配達員登録
お互い2000円もらえるキャンペーン
(ウォルトでも同様のキャンペーン中)
ロケットナウ ドライバー 公式サイトトップ画面
画像引用:ロケットナウ公式サイト
ロケットナウ 配達員紹介キャンペーンの仕組み

2025年1月から東京都港区で日本でのサービスを開始したロケットナウ(Rocket Now)。
2025年8月現在、関東圏を中心にグングンエリアを拡大しています。

現在のサービスエリアはこちらの公式サイトからご確認ください。
※画面をスクロールし、下部にある「よくある質問」の部分からエリアを確認出来ます。

今のエリア拡大のペースだと、地方に広まっていくのもそう遠くない話だと思います。

私もロケットナウに登録いたしましたので、私の紹介コードも記載させて頂きます。

ちなみに私の場合、応募してから登録完了のお知らせメールが返ってくるまで「10分程度」と信じられないくらいの爆速でした。

「エリア拡大」も「登録完了のお知らせ」も爆速なロケットナウちゃんです。

登録後に「ヘルメット認証」をしないと配達を始める事が出来ない仕組みになっています。
バイク配達員の方であれば問題ないかと思いますが、自転車配達員であっても自転車用ヘルメットをスマホカメラで撮影してヘルメット認証をする必要があります。

ヘルメットを持っていない方はあらかじめ用意しておくと、登録後にスムーズに配達を始める事が出来ます。
参考までに、私の使っている自転車ヘルメットについての記事も紹介させて頂きます。

また、公式サイトではロケットナウ配達のやり方が動画で説明されているなど、ロケットナウ配達に関する情報があれこれと丁寧に説明されていますので、参考にして頂ければと思います。

ロケットナウのドライバーアプリをダウンロードし、アプリから配達員登録のための入力を進めていくと、紹介コードの入力欄が出てきます。
そこで下記の8けたの英数字の紹介コードを入力して頂くと、お互い2,000円もらえるキャンペーンの対象になります。

※登録後14日以内に初配達を完了するというのが条件になります。

ロケットナウ配達員
お互い2,000円もらえるキャンペーン
当ブログの紹介コードは
\こちら/

7N24ZZ9E

※この8桁の紹介コードの部分を、長押しやダブルタップなどして頂くと簡単にコピー出来るかと思います。

他社でよくある「紹介者側にキャンペーン報酬金額の全額が振り込まれる」という仕組みではありません。

ロケットナウのこのキャンペーンの場合、条件を達成すれば、紹介者側(今回で言えば私)と応募者側、どちらにも2,000円が振り込まれる仕組みになっていますのでご安心頂ければと思います。

ちなみに他社のWoltでも2025年8月に、「紹介者側」と「応募者側」のどちらにも紹介コードによる報酬が支払われる仕組みに変更されております。
また、Woltの場合は報酬額も高めになっております。

また、時期やエリアによってはこれに加えたキャンペーンを行っていたりもします。
※例えば私の場合、14日以内に初配達を完了するとお互い2,000円もらえるキャンペーンに加え、さらに2,000円追加で合計4000円もらえるようになっていました。

当ブログの紹介コードをお使いくださる方、ありがとうございます。

Rocket Now Partner:デリバリー&セールス

Rocket Now Partner:デリバリー&セールス

CP One Japan G.K.無料posted withアプリーチ

全ての配達員におすすめマップアプリ
「配達ナビタイム」
(一ヶ月無料でお試し可能)
配達ナビタイム 公式広告
画像出典:配達ナビタイム公式
配達ナビタイムアプリの良い所(例)
  • アプリ上で表札名・建物名・番地・テナント名が見える
  • 大きな建物などの「入り口の位置」が分かる
  • 「自転車・バイク・自動車・トラック」 各車両に合った優れたルート設定やナビをしてくれる
  • 二段階右折と小回り右折の案内機能がある(原付配達員に役立つ)
  • 一時停止位置や事故多発地点を分かりやすく表示してくれる
  • 渋滞・工事・事故状況がリアルタイムで更新され、マップやルートに反映される
  • 各状況に応じた抜け道案内機能もある
  • トイレ・コンビニ・ガソリンスタンド・オービスなどの場所が分かりやすいスポットアイコン表示機能がある

そして一ヶ月無料でお試し出来るキャンペーンもやっております。

無料お試し期間でアプリの使用感を確かめ、有料料金を払ってでも使い続けたいのかの判断が出来ます。


より詳しい記事も書きましたので、よろしければ参考にして頂ければと思います。

一ヶ月無料お試しは
こちらから
配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

NAVITIME JAPAN CO.,LTD.無料posted withアプリーチ

Uber Eats ならではの機能である「新規のリクエスト停止」機能とは

Uber Eats の配達パートナーが配達を行うのに使う「Uber driver」アプリ。

このアプリにある機能として、1度オファーを受けた後にさらに別のオファーが飛んで来てアプリに表示されるのを停止する機能が「新規のリクエスト停止」機能だ。

つまり、受けたオファーの配達が完了して終わるまで追加の案件は飛んで来ず、配達が完了した時点でオフライン画面に切り替わる。

新規のリクエスト停止機能画面
画面下の赤いボタンが
新規のリクエスト停止機能

アプリ上で地図が表示されている画面の右下にある三本線をタップすると、上の画像のように「乗車の予定表」画面が表示される。

この時の画面下にある赤いボタンが新規のリクエスト停止機能だ。

スポンサーリンク

「追いダブル」案件や「数珠」案件が来るのを停止してくれる

追いダブル案件や数珠(先行予約配達)案件とは

追いダブルと数珠案件の説明
追いダブルと数珠案件の説明

例えばその時何もオファーを受けておらず、待機している状態からあるオファーが来てそれを受ける。

最初から2件分のオファーとして表示されている「ダブル」案件もある。

それとは違い、最初の表示では一件分の仕事のオファーとして飛んで来て、その一件分の商品をお店へ受け取りに行っている間(まだ受け取り完了をしていない状態)、追加でもう一件分のオファーが飛んでくることがある。

これがいわゆる「追いダブル」という物で、このオファーを拒否せずに受けた場合、2件分の商品をお店で受け取ってから、2件分のお客様宅へ向かう事になる。

店舗に関しては同一店舗で2件分の受け取りをする場合もあれば、最近始まったシステムである他店舗を組み合わせた「他店舗ダブル」の場合もある。

Uber Eats では3件分の掛け持ち(3件分の商品を受け取ってから3件分のお客様宅へ向かう)は現時点では存在しない。

追記

2023年3月9日よりUber Eats 3件持ち(トリプル)配達が始まりました。

それとは違い、「数珠」案件とは(正式には先行予約配達という)、今受けている配達が終わりそうな状況、つまりその案件のお届け先であるお客様宅付近に到着すると、次のオファーが飛んでくるもの。

これを受けると、その「もうすぐ終わる配達」を完了すると続けて次の案件の仕事が始まる。

現在受けている案件に集中できる「新規のリクエスト停止」機能

こういった追いダブル案件や数珠案件が来ないように停止してくれる機能が「新規のリクエスト停止」機能だ。

その時受けている配達が完了するまで一切追加の案件が飛んでくることは無い。

初めから2件分まとまって飛んできた「ダブル」を受けている状態でも、その2件分の配達が完了するまで「数珠」案件が飛んでくることは無い。

そして受けていた配達が完了した際には「オフライン」モードに切り替わる仕組みだ。 

スポンサーリンク

現時点では他社には無い「新規のリクエスト停止」機能

2023年2月現在では他社3社ではこういった機能は無い。

次を受けるつもりが無くても「追いダブル」が入ってくる会社もあれば、「数珠」案件が入ってくる会社もある。

もしくは配達が完了した瞬間に次の案件が入ってくるという、数珠案件同等のシステムを採用している会社もある。

ただし追加の案件が来た時に「拒否」ボタンを押して案件を受けずに断るという選択をする事は各社出来る。

Woltの同時配達モードで拒否する場合にはサポートに連絡しなければいけません。

ただし、会社側からの説明では同時配達モードでも拒否ボタンをいずれ実装する予定との事です。

追記

2023年2月14日より、Woltの同時配達モードでも拒否ボタンが実装される事になりました。

※追記

2025年5月、出前館でも新規のリクエストを停止出来る機能が実装されました。

出前館の場合は左上のイラストアイコンからメニュー画面を開き、「業務終了」をタップすることによって「業務終了予約」ができます。

※業務終了予約とは

  • 業務終了予約をすると、新しいオファーは受信しません。
  • 対応中の配達が完了次第、自動で業務終了となります。

他社の場合は一々オファーを拒否する必要がある(そのオファーは手動配車によるものかもしれない…)

各社案件を拒否できるシステムがあるなら「新規のリクエスト停止」機能が無いシステムでも、案件を拒否して問題無くトイレ休憩に行けるのでは?と思われるかもしれない。

確かにトイレ休憩には行ける。

ではなぜ私は「新規のリクエスト停止」機能がトイレ休憩に行くのに便利だと言っているのかというと、

他社の場合は「新規のリクエスト停止」機能が無いゆえ、自分はトイレ休憩に行く予定で追加のオファーを受けるつもりは無くとも、会社側はそんな事を知らないから追加の良い案件をタイミングよく送ってくれる事が多々ある。

おそらく配達員の方では気付いている方も多いかと思うが、

この業界のシステムでは、
「自動配車」と「手動配車」
の両方があると感じる場面が
多々ある。

もし拒否しまくっているのが「手動配車」による案件であるのなら、それは「人」が振ってくれている案件を拒否しまくっているという事になり、これはなかなかに気まずい。

でも自分はその配達完了後にトイレ休憩に行きたいから、折角のオファーを全て拒否する事になる。

トイレ休憩を理由に折角の良い案件を次々と拒否するのは、私としては何となく気まずくもあるのだ!

とはいっても体調管理のためにもトイレ休憩は最優先なのである。

各社全てが自動配車であるという事を売りにしたいと思っている可能性があるので、どういった場面で手動配車である事を感じるのかは書かないでおきます。

しかし、配達を長く続けていれば私の言っている事の意味が分かってくると思います。

そしてどの程度が自動配車でどの程度が手動配車であるのか、その比率にも各社で大きく違いがあると思っております。

※追記

先述もしたように、2025年5月、出前館でも新規のリクエストを停止出来る機能が実装されました。

出前館の場合は左上のイラストアイコンからメニュー画面を開き、「業務終了」をタップすることによって「業務終了予約」ができます。

※業務終了予約とは

  • 業務終了予約をすると、新しいオファーは受信しません。
  • 対応中の配達が完了次第、自動で業務終了となります。

これで出前館も、「トイレ休憩に行くのに都合の良い」システムになったのですよ。

拒否をすると「応答率」が下がる

飛んできたオファーに対してどれだけ拒否せずに受諾したのかを示す数値が「応答率」。

例えば2回オファーが飛んで来て、1回は拒否し、もう一回は受諾したとなれば応答率は「50%」となる。

各社でこの応答率という物をどのように管理し、オファーの回し方にどれだけの影響を持たせているかは特には公表されておらず分からない。

直近1か月の応答率を見ているとか、50%以上の応答率が欲しいとかあるのかもしれない。

Uber Eats のドライバーアプリ上でも一時、評価率のみならず応答率までも表示されている時があった。

しかし私個人の経験上では、Uber Eats の場合は応答率が低いから全然オファーが来なくなるという事はほとんど無いと思われる。

応答率を出来るだけ高く保ちたいと思う配達パートナーであれば、追加の案件を拒否しない事によって応答率を下げずに済むという意味で「新規のリクエスト停止」機能が役立つ場面は多い。

応答率を下げずに気兼ねなくトイレ休憩に行ける「新規のリクエスト停止」機能

幸せそうにトイレへ向かう女性
健やかなトイレ休憩へ

Uberドライバーアプリの「新規のリクエスト停止」機能であれば、この案件が終わったらトイレ休憩に行くと決めたタイミングで「新規のリクエスト停止」機能を使えば良い。

追加案件が飛んで来ないので一々案件を拒否することも無く、その時受けている配達完了後に気兼ねなく健やかなトイレ休憩タイムに行くことが出来る。

厳しめの<br>読者様
厳しめの
読者様

そんな事かよ…

と思われるかも分からないが、長く配達を続けていると何気に気持ち良くトイレ休憩に行ける事のありがたみが分かってくる。

トイレ休憩に行くことを先延ばしして多少無理に案件を受け続け、その結果体調を壊したり、我慢し続けているトイレに行くために急いでその時の配達を終わらそうとすれば、事故率だって上がる可能性がある。

私

私自身もトイレ休憩に行く事を我慢して配達を続け、猛烈に腹が痛くなった事があります。


配達中に腹を壊すのは地獄です。

配達パートナーはいつでもトイレにすぐ行ける状況にあるわけではありません。

配達パートナーにとってのトイレ休憩の大切さを思い知らされました。

トイレ休憩侮ることなかれ

みなさまも「新規のリクエスト停止」機能を活用し、安心安全な配達を楽しんで頂ければと私は思う。

完璧なまでのトイレ休憩をするためにおすすめのマップアプリ「配達ナビタイム」

完璧なまでのトイレ休憩によって体調管理をしたいという方に、「配達ナビタイム」というおすすめのマップアプリがある。

スポットアイコン機能により、トイレの位置などを地図上で簡単に見つけるのにも役立つアプリだ。

本来有料アプリではあるが、一ヶ月無料お試しも出来るので是非活用して頂きたい。

トイレ休憩の大切さを知り尽くしている私は、強くそう思う。

ご精読頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました