Wolt(ウォルト)依頼受諾後キャンセル(受けキャン)原則不可へ&配達調整金は導入へ

Wolt
記事内に広告が含まれています。

最近Wolt配達パートナー(配達員)を騒がせるお知らせが会社側からあった。

それは配達パートナーの依頼(オファー)受諾後キャンセル(いわゆる受けキャン)は原則出来なくなる(エリアによる)というお知らせだ。

確かに一見配達パートナーからすれば受けキャン出来ないというのは不便になるとも思えるが、Woltではこのデメリットを補うような動きもあるという情報がある。

スポンサーリンク
ロケットナウ配達員登録
お互い2000円もらえるキャンペーン
(ウォルトでも同様のキャンペーン中)
ロケットナウ ドライバー 公式サイトトップ画面
画像引用:ロケットナウ公式サイト
ロケットナウ 配達員紹介キャンペーンの仕組み

2025年1月から東京都港区で日本でのサービスを開始したロケットナウ(Rocket Now)。
2025年8月現在、関東圏を中心にグングンエリアを拡大しています。

現在のサービスエリアはこちらの公式サイトからご確認ください。
※画面をスクロールし、下部にある「よくある質問」の部分からエリアを確認出来ます。

今のエリア拡大のペースだと、地方に広まっていくのもそう遠くない話だと思います。

私もロケットナウに登録いたしましたので、私の紹介コードも記載させて頂きます。

ちなみに私の場合、応募してから登録完了のお知らせメールが返ってくるまで「10分程度」と信じられないくらいの爆速でした。

「エリア拡大」も「登録完了のお知らせ」も爆速なロケットナウちゃんです。

登録後に「ヘルメット認証」をしないと配達を始める事が出来ない仕組みになっています。
バイク配達員の方であれば問題ないかと思いますが、自転車配達員であっても自転車用ヘルメットをスマホカメラで撮影してヘルメット認証をする必要があります。

ヘルメットを持っていない方はあらかじめ用意しておくと、登録後にスムーズに配達を始める事が出来ます。
参考までに、私の使っている自転車ヘルメットについての記事も紹介させて頂きます。

また、公式サイトではロケットナウ配達のやり方が動画で説明されているなど、ロケットナウ配達に関する情報があれこれと丁寧に説明されていますので、参考にして頂ければと思います。

ロケットナウのドライバーアプリをダウンロードし、アプリから配達員登録のための入力を進めていくと、紹介コードの入力欄が出てきます。
そこで下記の8けたの英数字の紹介コードを入力して頂くと、お互い2,000円もらえるキャンペーンの対象になります。

※登録後14日以内に初配達を完了するというのが条件になります。

ロケットナウ配達員
お互い2,000円もらえるキャンペーン
当ブログの紹介コードは
\こちら/

7N24ZZ9E

※この8桁の紹介コードの部分を、長押しやダブルタップなどして頂くと簡単にコピー出来るかと思います。

他社でよくある「紹介者側にキャンペーン報酬金額の全額が振り込まれる」という仕組みではありません。

ロケットナウのこのキャンペーンの場合、条件を達成すれば、紹介者側(今回で言えば私)と応募者側、どちらにも2,000円が振り込まれる仕組みになっていますのでご安心頂ければと思います。

ちなみに他社のWoltでも2025年8月に、「紹介者側」と「応募者側」のどちらにも紹介コードによる報酬が支払われる仕組みに変更されております。
また、Woltの場合は報酬額も高めになっております。

また、時期やエリアによってはこれに加えたキャンペーンを行っていたりもします。
※例えば私の場合、14日以内に初配達を完了するとお互い2,000円もらえるキャンペーンに加え、さらに2,000円追加で合計4000円もらえるようになっていました。

当ブログの紹介コードをお使いくださる方、ありがとうございます。

Rocket Now Partner:デリバリー&セールス

Rocket Now Partner:デリバリー&セールス

CP One Japan G.K.無料posted withアプリーチ

全ての配達員におすすめマップアプリ
「配達ナビタイム」
(一ヶ月無料でお試し可能)
配達ナビタイム 公式広告
画像出典:配達ナビタイム公式
配達ナビタイムアプリの良い所(例)
  • アプリ上で表札名・建物名・番地・テナント名が見える
  • 大きな建物などの「入り口の位置」が分かる
  • 「自転車・バイク・自動車・トラック」 各車両に合った優れたルート設定やナビをしてくれる
  • 二段階右折と小回り右折の案内機能がある(原付配達員に役立つ)
  • 一時停止位置や事故多発地点を分かりやすく表示してくれる
  • 渋滞・工事・事故状況がリアルタイムで更新され、マップやルートに反映される
  • 各状況に応じた抜け道案内機能もある
  • トイレ・コンビニ・ガソリンスタンド・オービスなどの場所が分かりやすいスポットアイコン表示機能がある

そして一ヶ月無料でお試し出来るキャンペーンもやっております。

無料お試し期間でアプリの使用感を確かめ、有料料金を払ってでも使い続けたいのかの判断が出来ます。


より詳しい記事も書きましたので、よろしければ参考にして頂ければと思います。

一ヶ月無料お試しは
こちらから
配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

NAVITIME JAPAN CO.,LTD.無料posted withアプリーチ

業界の依頼受諾後キャンセル(受けキャン)について

Uber Eatsではあまりにも受けキャンを便利に使える仕様になっているため、配達パートナーからすればUber Eats とどうしても比較するので、 他社の受けキャンしにくい仕様というのは叩かれがちだ。

出前館の場合でも原則受けキャンは出来ない仕様でずっと運用されており、最近受けキャン機能を導入しようという動きがようやくあった所だ(テスト導入)。

出前館「受けキャン」に関する詳細記事

menuの場合は私は受けキャンをした事が無いが、Uber Eats のようにアプリ上から簡単に受けキャン出来る仕様は無く、サポートに電話連絡をする形になる。

基本的にはどの会社でもやはり受けキャンというのは出来るだけしてほしくないと思っているのがよく分かる。

そこで今回Woltでは、今まではサポートにチャット連絡すれば依頼受諾後キャンセル出来るという仕様だったものを、

「依頼受諾後のキャンセルは事故や車両故障等の緊急時を除いて原則不可能にする」(対象エリアのみ)という形にする事に踏み切ったのだ。

スポンサーリンク

Woltの依頼受諾後キャンセル原則不可の運用開始日と対象エリア

Woltの依頼受諾後キャンセル原則不可という仕組みの運用開始日と対象エリアは次のようになる。

  • 運用開始日

2023年8月14日(月)~順次

  • 対象エリア

旭川/帯広/千歳/函館/仙台/盛岡/福島/川崎/横浜/広島/福岡

私

これで様子見て問題無ければいずれ全国的に実装、といった形だと思います。

スポンサーリンク

受けキャン機能を導入しようとしている出前館 その反対を行くWolt

配達員(配達パートナー)からは出前館は受けキャン機能実装しようとしているのに、Woltでは廃止にしようとしていると言われている。

ビジネス<br>メン
ビジネス
メン

だったら出前館の方が良いじゃん!

なんて声を見かけるが、よくよく調べてみるとまだ案外そうでも無かった。

先ほど紹介の出前館の記事内でも書いたが出前館の場合、受けキャン機能テスト導入段階ではオファー受諾後30秒以内にしかキャンセル出来ないという仕様になっており、配達員からの評判は良いとは言えない状況があるのだ。

受けキャン機能を使いたい場面としての代表的な物として「お店での調理待ち時間が長い場合」がある。

オファー受諾後30秒以内でしかキャンセル出来ないのなら、この調理待ちが長過ぎる場合でのキャンセルというのはほぼ不可能になる。

オファーを受けてから30秒以内では時間的に間に合わない場合のほとんど。

対してWoltは確かに受けキャン原則不可にしようという動きがあるが、その一方で配達調整金を導入しようという動きもあるのだ。

下記ユーチューバーさんの動画も参考にして頂きたい。

Woltの場合受けキャンが原則不可になったとしても、この配達調整金の仕組みが本格的に導入されれば、お店での調理待ち時間が長い場合に配達調整金が付いて報酬が上乗せされる形になる。

よって配達パートナーとすればキャンセル出来なくても、報酬が高くなる分ある程度納得出来る形になるだろう。

ただしこちらもまだ試験運用段階の物となる。

既にダイナミックプライシング化されたWoltの報酬の仕組み。
それに加えて配達調整金も正式導入される事になれば、Uber Eats の報酬の仕組みにさらに近くなるとも言える。

各社の受けキャンの仕組みはどうなっていくのか

出前館にしてもWoltにしても受けキャン機能に関する仕組みをどうしていくのか、まだ試験的に試している段階だ。

どこもUber Eats のような受けキャン機能の仕組みになれば便利だ、というのが配達員側としての本音ではある。
Uber Eats は受けキャンがアプリ上から簡単に行える上、配達調整金の仕組みもある。

私

関東郊外地域の自転車配達員の私の場合、

そのUber Eats での配達調整金というのはほとんど付かないですが…

各社の依頼受諾後キャンセル(受けキャン)機能は一体どうなっていくのだろうか。

追記:Wolt東京でも配達調整金のテスト開始

Woltから2023年10月にこんなお知らせがあった。

東京エリアで配達調整金が始まったというWolt公式メール
参照:Wolt公式メール

配達調整金正式導入に向けて着実に進んでいるようだ。

再追記:2024年3月4日~ キャンセル原則不可&配達調整金 いよいよ全国導入

2024年3月4日からこの記事で紹介してきたキャンセルに関する仕組みと、配達調整金の仕組みが同時に全国にて導入されることになった。

ただし、配達調整金の方は「試験運用」という形だ。

とはいえ二つの仕組みを同じ日に始めるというのは、やはりキャンセルしにくくなるのを配達調整金でカバーしようという狙いがあるという事だと思います。

配達パートナーとしては配達調整金も全国に正式実装されるのを期待したい所だ。

ご精読頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました