高品質な自転車チェーンオイル KURE(呉) 自転車専用チェーンルブ ドライ

クレ 自転車チェーンルブ ドライ 自転車(チェーン)
記事内に広告が含まれています。

クロスバイクやロードバイクのみならず、自転車チェーンにオイルを差すという事は非常に大切だ。

チェーンそのものやチェーンと接する部分の摩耗を遅らせ、摩擦抵抗の軽減になって推進力も上がるため、チェーンオイルをしっかり差す事は非常に重要である。

チェーンオイルにも多くの種類がある。

価格の違いも当然あるが「粘度ねんど」の違いによってオイルを使うシチュエーションが変わってくる。

今回はあらゆる価格帯や複数種の粘度のオイルを使ってきた私が、非常に良いと感じたチェーンオイルを紹介しようと思う。

スポンサーリンク

おすすめチェーンオイル 「KURE(呉) 自転車専用チェーンルブ ドライ」

私

ク…クレさま…
クレさまぁぁぁ!

そうだ。
自転車好きの人達からすればこう感じる人も多いはずだ。

というよりも自転車好きでは無い人達からしてもKURE(呉工業)は有名であろう。
あの「サビを取り・動きを良くする」でお馴染みのKURE様だ。

私の記事で言えばペダルの外し方の記事でKUREは登場したことがある。

ペダル外しというのは物凄く硬く固着して外せない場面というのがよくある。

そういった中であってもペダルを外せるように解決するための、サビ取り潤滑剤としても優れるKUREの製品。

優れた潤滑剤を販売するブランドとして非常に有名なブランド、皆様も一度は聞いたことがあるだろう。

それだけにチェーンオイルに関しても非常に優れた物を作っていると期待して今回これを選んだ。

実際自転車好きの人達から愛されている人気のチェーンオイルだ。

スポンサーリンク

チェーンオイルの粘度による違い

ドライ

粘度とはその名の通りオイルの「粘り(ねばり)」がどの程度あるかを意味する。

今回紹介のKUREのオイルは「ドライ」タイプだ。

ドライは粘度が低くてサラサラとしているオイルになる。

よってウェットタイプと比較するとチェーンの摩擦抵抗も少なくなってより軽くペダリングが出来るという印象だ。

もちろん軽いタイヤに交換をした時のような大きな違いではありません。

そしてウェットタイプと比較すると断然チェーンが汚れにくい。

ただ雨など悪天候時に弱くて割と簡単にオイルが流れてしまう。
よってこまめな注油が必要になる。

各タイプを使ってきて私はドライタイプを断然好んで使うようになった。

ウェット

ウェットは粘度が高くてドロドロとしたオイルになる。

悪天候時に強く雨や泥にもオイルが流されにくい。
オイルが粘り強くチェーンに残り続けてくれるので注油の頻度も少なくなる。

しかし、私の経験上粘度の高いオイルはいかんせんチェーンが汚れやすい。

簡単に想像出来る事かと思いますが、ドロドロとしていてねばりっけがあるので汚れ吸着機のようになります。

長く使えるとは言っても汚れがすぐにたまるので、結局頻繁にクリーニングして注油し直す事になるので私はウェットタイプは使わなくなった。

汚れがたまるとペダリングする際もより重さを感じる。

セミウェット

私は過去には「セミウェット」と言われるドライとウェットの中間的な粘度のオイルも使ってきた。

例えば次のセミウェットタイプ。
これも実際に使用していたが今回購入のブランドと同じKUREのオイルだ。

注油の頻度はドライタイプほど頻繁に行う必要はない。

ウェットタイプほどペダリング時の重さは感じないが汚れはそこそこたまりやすい。

その名の通りドライタイプとウェットタイプの特徴を中間的に持つオイルであった。

スポンサーリンク

100均のサラサラチェーンオイルと比べたろかい

100均のサラサラチェーンオイル

100均のサラサラ自転車オイル
100均のサラサラ自転車オイル

私はチェーンオイルに関しては某有名100円ショップのチェーンオイルで済ます事も多かった。

決して悪いものでは無くとりあえずこれでも十分かと思って使う事も良くあった。

この100均で買ったオイルはサラサラとしたドライタイプだ。
ドライタイプとの記載は無かったが明らかに粘度が低くてサラサラとしていたので間違い無いだろう。

「KURE 自転車専用チェーンルブ ドライ」と比較してみる

そこで今回同じドライタイプのオイルである「KURE 自転車専用チェーンルブ ドライ」を使い、100均のサラサラオイルを使った場合と走りにどれくらい差が出る物なのか試してみた。

その感想はこれだ。

KUREちゃんの方が、

ヌルヌ~ルで

トゥルトゥ~ル

やないかい…

オイルの種類でここまで差を感じたのは初めてかもしれない。

呉工業の凄さを思い知らされた形だ。

オイルを表すそのままの表現で申し訳ないが、ペダルを踏んだ時も「ヌルヌル」として特段大きな差では無いが軽く進む感覚。

そして変速時にもヌルヌル効果でスパスパとギアチェンジが決まってくれる感覚だ。

そしてもう一つ重要な点として、オイルの飛び散りが100均のサラサラオイルよりも少なかった。

クレのオイルもドライタイプであったため、それなりに自転車フレームなどへのオイルの飛び散りがあるのかなと思いきや、あまり飛び散り汚れが見られなかった。

おかげでクリーニングが楽になった。

この「KURE 自転車専用チェーンルブ ドライ」にこれから私はハマりそうだ。

自分に合った自転車チェーンオイルを

定期的に適度な頻度でチェーンオイルをしっかり差している場合と、そうでない場合とでは相当走りに大きな差が出る。

オイルの「グレード」による差は劇的に大きなものとはならないとやはり感じたが、より良いオイルの方が優れているというのは感じる事が出来た。

今までもそれなりに良いオイルを使った事はあったが、ここまで違いを感じる事が出来たのは初めてかもしれない。

みなさまも自分に合った良いチェーンオイルを見つけて頂ければと思う。
そのためにもこの記事が少しでも参考になれば幸いだ。

ご精読頂き有難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました