Wolt(ウォルト)「評価システム」一喜一憂しなくてよい配達パートナー評価システムの良さ

Wolt 配達パートナー 評価システムのイメージ Wolt
記事内に広告が含まれています。

私はプロフィールに記載している通り、現在のフードデリバリー業界主要4社である、

  • Uber Eats
  • 出前館
  • Wolt
  • menu

全てに登録しており、各社のシステムにて配達を行ってきた。

各社のシステムにはそれぞれ違ったメリット・デメリットが存在しているなと感じてきた。

今回はWoltにおける配達パートナーに対する評価システムについて書こうと思う。

簡単に言えば担当した配達パートナーの配達はどうだったかをお客様が注文アプリ上から評価するシステムだ。

各社違った形での評価システムが存在する。
ウォルトは1番理想的な評価システムを構築してくれていると個人的には感じている。

スポンサーリンク
ロケットナウ配達員登録
お互い2000円もらえるキャンペーン
ロケットナウ ドライバー 公式サイトトップ画面
画像引用:ロケットナウ公式サイト
ロケットナウ 配達員紹介キャンペーンの仕組み

2025年1月から東京都港区で日本でのサービスを開始したロケットナウ(Rocket Now)。
2025年8月現在、関東圏を中心にグングンエリアを拡大しています。

現在のサービスエリアはこちらの公式サイトからご確認ください。
※画面をスクロールし、下部にある「よくある質問」の部分からエリアを確認出来ます。

今のエリア拡大のペースだと、地方に広まっていくのもそう遠くない話だと思います。

私もロケットナウに登録いたしましたので、私の紹介コードも記載させて頂きます。

ちなみに私の場合、応募してから登録完了のお知らせメールが返ってくるまで「10分程度」と信じられないくらいの爆速でした。

「エリア拡大」も「登録完了のお知らせ」も爆速なロケットナウちゃんです。

登録後に「ヘルメット認証」をしないと配達を始める事が出来ない仕組みになっています。
バイク配達員の方であれば問題ないかと思いますが、自転車配達員であっても自転車用ヘルメットをスマホカメラで撮影してヘルメット認証をする必要があります。

ヘルメットを持っていない方はあらかじめ用意しておくと、登録後にスムーズに配達を始める事が出来ます。
参考までに、私の使っている自転車ヘルメットについての記事も紹介させて頂きます。

また、公式サイトではロケットナウ配達のやり方が動画で説明されているなど、ロケットナウ配達に関する情報があれこれと丁寧に説明されていますので、参考にして頂ければと思います。

ロケットナウのドライバーアプリをダウンロードし、アプリから配達員登録のための入力を進めていくと、紹介コードの入力欄が出てきます。
そこで下記の8けたの英数字の紹介コードを入力して頂くと、お互い2,000円もらえるキャンペーンの対象になります。

※登録後14日以内に初配達を完了するというのが条件になります。

ロケットナウ配達員
お互い2,000円もらえるキャンペーン
当ブログの紹介コードは
\こちら/

7N24ZZ9E

※この8桁の紹介コードの部分を、長押しやダブルタップなどして頂くと簡単にコピー出来るかと思います。

他社でよくある「紹介者側にキャンペーン報酬金額の全額が振り込まれる」という仕組みではありません。

ロケットナウのこのキャンペーンの場合、条件を達成すれば、紹介者側(今回で言えば私)と応募者側、どちらにも2,000円が振り込まれる仕組みになっていますのでご安心頂ければと思います。

ちなみに他社のWoltでも2025年8月に、「紹介者側」と「応募者側」のどちらにも紹介コードによる報酬が支払われる仕組みに変更されております。

また、時期やエリアによってはこれに加えたキャンペーンを行っていたりもします。
※例えば私の場合、14日以内に初配達を完了するとお互い2,000円もらえるキャンペーンに加え、さらに2,000円追加で合計4000円もらえるようになっていました。

当ブログの紹介コードをお使いくださる方、ありがとうございます。

Rocket Now Partner:デリバリー&セールス

Rocket Now Partner:デリバリー&セールス

CP One Japan G.K.無料posted withアプリーチ

全ての配達員におすすめマップアプリ
「配達ナビタイム」
(一ヶ月無料でお試し可能)
配達ナビタイム 公式広告
画像出典:配達ナビタイム公式
配達ナビタイムアプリの良い所(例)
  • アプリ上で表札名・建物名・番地・テナント名が見える
  • 大きな建物などの「入り口の位置」が分かる
  • 「自転車・バイク・自動車・トラック」 各車両に合った優れたルート設定やナビをしてくれる
  • 二段階右折と小回り右折の案内機能がある(原付配達員に役立つ)
  • 一時停止位置や事故多発地点を分かりやすく表示してくれる
  • 渋滞・工事・事故状況がリアルタイムで更新され、マップやルートに反映される
  • 各状況に応じた抜け道案内機能もある
  • トイレ・コンビニ・ガソリンスタンド・オービスなどの場所が分かりやすいスポットアイコン表示機能がある

そして一ヶ月無料でお試し出来るキャンペーンもやっております。

無料お試し期間でアプリの使用感を確かめ、有料料金を払ってでも使い続けたいのかの判断が出来ます。


より詳しい記事も書きましたので、よろしければ参考にして頂ければと思います。

一ヶ月無料お試しは
こちらから
配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

NAVITIME JAPAN CO.,LTD.無料posted withアプリーチ

Wolt(ウォルト)の評価システムによる内容は配達パートナー&お客様には公開されない

ウォルトの場合、お客様が配達パートナーに対して注文者アプリから配達完了後にその配達はどうだったかの評価を付ける事は出来る。

しかしながらその評価内容というのは配達パートナー側には見えない。
配達パートナー自身がその配達毎で良い評価が付いたのか悪い評価が付いたのかを知ることは無い。

そして注文者側にも配達パートナーがマッチングされた時に、注文者アプリ上で、

私の配達員満足度(評価率)は現在何%です!

といった物は表示されない。
各配達完了後にお客様が付けた評価内容は会社側で管理されている形だ。

スポンサーリンク

Wolt配達パートナーが一喜一憂せずに済む評価システム

会社側で評価システムによる内容が管理されている事の何が良いかと言うと、デリバリー配達パートナーというのはその配達パートナーには何も否が無い所で、お客様から悪い評価を付けられてしまう事がたまにではあるが存在する。

会社側で管理してくれれば、何も悪くない配達パートナーは一々わけもわからず悪い評価を目の当たりにして不快な思いをすることも無い。

楽しく配達する配達パートナー
気持ち良く配達しやすいWoltの評価システム
スポンサーリンク

悪い評価を付けられたが配達パートナーに否があるとは言えないケース

その代表的な物が配達パートナーがなかなか決まらずにマッチングが遅れた案件(配達パートナーの間では熟成案件と言われている)では無いだろうかと感じる。

これは配達パートナーとしては仕事のオファーを受けた時点でもう既に配達が遅れている状況になってしまっている案件なので、そこでお客様から配達が遅いと悪い評価をくらってしまっても配達パートナーとしてはどうにもならない。

何なら配達パートナーがなかなか決まらない案件というのは配達パートナーの人達から不人気である案件だったりすることも多い

不人気になる原因は、お店の場所が受け取りに時間がかかる施設内にあるとか、お届け先の周辺が全然加盟店が集まってない場所であるとか、ルートが坂道だらけであるなど様々だ。

配達パートナーが決まらずに時間の経ってしまった注文品

そういった案件をようやく引き受けてくれた配達パートナーであるにも関わらず、知らない間にマッチングが遅れており、「配達が遅い」とお客様から悪い評価を付けられてしまっては配達パートナーとしてはたまったもんじゃないだろう。

他にはお店での受け取り時に商品確認を行ったが、いざお客様が商品が梱包された袋を開けてみると商品が違っただとか、こまかいトッピングが違っただとかも配達パートナー泣かせだ。

配達パートナーは衛生上、袋を開けてまで商品確認は出来ない

何なら商品内容では無く注文番号のみでやりとりして、チャッチャッと引き渡しを済まそうとするお店の店員さんだっている。

店員さんも当然忙しい時もあり、具体的な商品内容確認なんてしてらんないと言わんばかりの時もあるのだ。

注文番号だけ聞いて、

店員さん
店員さん

「あっ!もうそれで配達行ってもらって大丈夫です!」

と店内奥へ店員さんが消えていく事もしばしばだ。

そんな形でもしも商品内容違いが起き、お客様から悪い評価を付けられる役割を配達パートナーが担う事になってしまったら、それは相当にしんどい事だ。

会社側であれば配達パートナーに否が有るのか無いのかを判断しやすい

前述したような理不尽に悪い評価を付けられる場合であっても、システム管理をしている、仕組みを分かっている会社側であればそれが熟成案件であるかどうかも簡単に分かるし、商品内容違いであっても配達パートナーとしてはどうにもならないケースがある事を理解してくれている。

本当に配達に問題があると分かったのならば、会社からその配達パートナーに対して個別に後から連絡する事だって出来る。

会社都合と配達パートナー都合のバランスをとる事が出来ているWoltの評価システム

会社側としてもビジネスである以上、配達パートナーに責任感を持って配達してもらうために評価システムを採用するのは仕方がないとも感じる。

全く評価システムを無くしてしまえば、それで心が緩んで適当な配達をする配達パートナーが出てくる可能性だって当然にある。

しかしながら前述してきたように無駄に不快な思いをしたくない、出来るだけモチベーションを高く維持して気持ち良く配達したいという配達パートナーの気持ちだってある。

そういう意味でWoltの評価システムというのは1番双方の都合のバランスが取れている非常に良い評価システムだと個人的には強く感じる。

Uber Eats 、出前館、menuの評価システムに関しては別記事で書いたので、よろしければこちらも参考にして頂ければと思う。

ちなみに出前館に関してはWoltと同じようにこれまでは評価率が公開されないシステムであったが、大きな変更をして行くかもしれないと感じさせる部分があるのでそのあたりを書かせて頂いた。

ここまでご精読頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました