ロードバイクを快適化 おすすめカスタムや装備品などを紹介

コンフォート化したロードバイク 自転車(車両)
記事内に広告が含まれています。

先日の記事では私の使っているクロスバイクについて、あれこれと出来るだけ詳しく書かせて頂いた。

そこで今回は私の使っている「ロードバイク」について書いていこうと思う。

はっきり言って「レースで勝つ事を目指してとにかく速く走る」という事を求めているようなタイプの人には、全く興味が無いような記事なのであらかじめ御了承頂きたい。

私のロードバイクは言うなれば「コンフォートタイプ」。

つまり、

  • 快適
  • 心地良い
  • 安心

タイプに寄せまくったようなバイクだ。

レースでは無く、趣味でロングライドをするための、

  • 快適さ
  • 乗り心地の良さ
  • 気楽さ

こういった物ばかりを求めカスタムもしてきた。

私が求めてきたのは正に「コンフォート」という言葉の意味とピッタリと一致した。

ロードバイクでこういった使い方をしたいと考えている方達にとって、この記事が少しでも参考になればと思う。

スポンサーリンク
全ての配達員におすすめマップアプリ
「配達ナビタイム」
(一ヶ月無料でお試し可能)
配達ナビタイム 公式広告
画像出典:配達ナビタイム公式
配達ナビタイムアプリの良い所(例)
  • アプリ上で表札名・建物名・番地・テナント名が見える
  • 大きな建物などの「入り口の位置」が分かる
  • 「自転車・バイク・自動車・トラック」 各車両に合った優れたルート設定やナビをしてくれる
  • 二段階右折と小回り右折の案内機能がある(原付配達員に役立つ)
  • 一時停止位置や事故多発地点を分かりやすく表示してくれる
  • 渋滞・工事・事故状況がリアルタイムで更新され、マップやルートに反映される
  • 各状況に応じた抜け道案内機能もある
  • トイレ・コンビニ・ガソリンスタンド・オービスなどの場所が分かりやすいスポットアイコン表示機能がある

そして一ヶ月無料でお試し出来るキャンペーンもやっております。

無料お試し期間でアプリの使用感を確かめ、有料料金を払ってでも使い続けたいのかの判断が出来ます。


より詳しい記事も書きましたので、よろしければ参考にして頂ければと思います。

一ヶ月無料お試しは
こちらから
配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

配達NAVITIME 住宅地図/荷物管理/カーナビ

NAVITIME JAPAN CO.,LTD.無料posted withアプリーチ

「聴く読書」Amazon Audible
(オーディブル)は無料体験出来る
コーヒーを飲みながらオーディブルを聴く人
画像出典:オーディブル公式

新しい読書の形「アマゾン オーディブル」。
オーディブルは一言で言えば「聴く読書」。

  • Audible会員は12万以上の対象作品が聴き放題
  • オーディブルでしか聴けない本やポッドキャスト(音声配信番組)も有り
Audibleなら時間の節約をしながら
本を楽しめる
  • ランニングやウォーキング、犬の散歩をしながら
  • お皿洗いや洗濯物など家事をしながら
  • ドライブなどを楽しみながら
本は普段<br>そんな<br>読まへん<br>おじさま
本は普段
そんな
読まへん
おじさま

オーディブルを使えば、あまり本が好きでは無かった人でも本を好きになるかもしれんでよぉ…。

Amazon Audibleは無料お試しが出来ますので、ご興味のある方はご活用頂ければと思います。

私

さらに詳しくは別記事で書きました。
こちらもよろしければ、参考にして頂ければと思います。

オーディブルの無料体験はこちらから

Wolt注文のお得情報
Wolt 初回注文(Web用)

■金額:初回注文限定合計4,000円割引(1,000円x4)
■使用期限:現在~2024年12月31日

■使用条件:
※配達料金とサービス料金を除く配達注文が2,200円以上となる場合、1,000円割引となります。

1,000円割引は4回までご使用いただけます(合計4,000円割引)。

※ Woltのご利用とコードの入力が初めてのお客様が対象で、割引の適用にはご注文の前にプロフィール画面からコードの入力が必要です。

※コードのご入力から30日間使用可能です。

この他にもプロモーションコードがございます。

ご興味のある方は詳細記事の方をご覧頂ければと思います。

アプリからご注文の場合は
\こちら/
Woltで注文する
web(PC)からご注文の場合は
\こちら/
WoltのWebサイトはこちら
  1. 私の使っているエンデュランスロードバイク TREKのDomane(ドマーネ)
  2. 太めのタイヤに交換
  3. 軽くて振動吸収性の高いタイヤチューブに交換
  4. 軽量でほど良く剛性のあるホイールへ交換
  5. パワー伝達効率の良いピン付きのフラットペダル装着
  6. フラットペダル用サイクリングシューズ着用
  7. フラットペダルのペダリングでも「引き足」を意識する
  8. スプロケットのクロスレシオ化
  9. 分厚くクッション性の高いハンドルバーテープ装着
  10. パッド付きのサイクルグローブ着用
  11. クッション性と弾力性のバランスに優れたサドルカバー装着
  12. 幅広パッド付きのサイクルパンツ着用
  13. コンパクトで機能性の高いフロントライト
  14. リフレクター機能付きテールライト
  15. 軽量なドリンクホルダー装着
  16. ワイヤーロック装着(場合によりU字ロックも追加)
  17. TOPEAKのサドルバッグ装着
  18. サドルバッグに各種アイテムを入れる
    1. タイヤレバー
    2. 予備のタイヤチューブ
    3. パンク修理用パッチキット
    4. 携帯マルチツール(携帯工具)
    5. モバイルバッテリー&ケーブル
    6. U字ロック
  19. フレームに取り付け可能な携帯ミニポンプ装着
  20. 無線式サイクルコンピュータ装着
  21. 軽量でコンパクトなスマホホルダー装着
  22. 軽量でコンパクトな自転車ベル装着
  23. ハンドル周りをスッキリさせたい場合
  24. 信頼性と機能性の高いヘルメット着用
  25. 快適化(コンフォート化)したロードバイクで気持ちの良い走りを

私の使っているエンデュランスロードバイク TREKのDomane(ドマーネ)

まず紹介させて頂くと、私が使っているのはTREKの「Domane2.3」というエンデュランスロードバイクである。

TREKというメーカーのDomaneシリーズはザックリと言うと、ロングライドを快適かつ速く走るために作られているロードバイクだ。

このDomaneシリーズの当時(2016年モデル)一番エントリーグレードであったのが私の使っている「Domane2.3」。

高級グレードでは無いためフレーム素材にもより振動吸収性の高いカーボン素材では無く「アルミ」が使われている(フロントフォークはカーボン素材)。

しかしながらアルミが使われているロードバイクとしては非常に乗り心地の評判も良く、フレーム設計も快適にロングライドが出来るようになるための工夫が随所に施されており、

実際乗り心地の非常に良いバイクだと感じながら私は使えている。

そしてエンデュランスフィットが採用され、よりアップライト(起き上がった)な姿勢になり前傾がきつすぎないという大きな魅力もある。

フルカーボン素材のロードバイクと比較したらウンとお求めやすい価格でもあったため、より盗難の危険性が低くなると感じ、

例えば50万円以上もするロードバイク等と比較したら時間長めの駐輪もしやすくなると感じたので、ロングライド先では観光等もしたい私としてはこれくらいのグレードのロードバイクは都合が良かった。

盗難されにくいほど「気楽さ」に繋がると感じる。

そして何よりデザインが好みだった…

デザインが好みだと愛着湧きまくりです。

こういった形で、そもそも選んだバイクがロングライド向きのコンフォートタイプのバイクであるという前提で、さらにその特徴に磨きをかけるために行った事を紹介していこうと思う。

コンフォート寄りとは言ってもロードバイクはロードバイク。

例えば高速仕様にカスタムしまくったクロスバイクと比較しても、やはり断然軽く軽快に走る事が出来る。

スポンサーリンク

太めのタイヤに交換

近年では太いタイヤを履けるロードバイクも増えている。

私のロードバイクは数年前の物だがデフォルトで付いていたのは25cタイヤであり、ショップに問い合わせたところ28cでもフレームと干渉せずに収まれば問題無いとの事で28cのタイヤも使っている。

太めのタイヤというのは空気圧を低めに設定する事ができ、エアボリューム(空気の容量)が大きくなって大幅に乗り心地アップに貢献してくれる。

25cタイヤがロードバイクで当たり前に使われるようになり、これを太めのタイヤと判断するかは人それぞれかと思うがロードバイクで28cともなれば確実に太めのタイヤと言えるだろう。

コンチネンタルグランプリはコンチネンタル自転車タイヤのフラッグシップモデルであり、その性能というのは言うまでも無く素晴らしい。

ただやはりいかにも高級タイヤというお値段だ。

ウルトラスポーツ3の方は別記事でも紹介したがコンチネンタルタイヤのエントリーグレードタイヤであり、価格が安くて物凄くコストパフォーマンスの良いタイヤだ。

  • グリップ力が高い(滑りにくい)
  • 長寿命
  • 交換時期が分かりやすい(インジケーター付き)
  • パンクしにく
  • 他のスペックの高さを踏まえれば走りも十分軽い
  • コストパフォーマンスが良く、価格が安い

こういった特徴を合わせ持つウルトラスポーツ3は非常に魅力的であり愛用し続けている。

性能に優れたコンチネンタルタイヤで太めのタイヤを履くというのは、コンフォートロードバイクにしたい人にはピッタリだ。

25cタイヤからの変更でウルトラスポーツ3の28cを私はロードバイクに履かせている事が多い。
25cタイヤからの変更で28cタイヤにすると、

  • 振動吸収性が物凄く良くなる
  • グリップ力が高くて安定性がある
  • 街中の溝などにも嵌まりにくいのでより安心感がある

それでいてそこはさすがのロードバイク。
ウルトラスポーツ3の28cでもロードバイクらしいスピード感のある走行は全然可能だ。

そしてウルトラスポーツ3のようにコストパフォーマンスの良いお手頃価格タイヤで、「軽さ」にこだわりたいのであればパナレーサーの「クローザープラス」が非常におすすめだ。

クローザープラスにも28cの太さはあり、28cとしては凄まじいほどに軽い「240g」という軽さを実現している。

タイヤ性能の何にこだわるのかで選ぶタイヤは変わってくる。

スポンサーリンク

軽くて振動吸収性の高いタイヤチューブに交換

私はこのパナレーサーのRAIR(アールエアー)というチューブを使うのが基本となっている。
素晴らしいチューブだ。

至って普通の分厚いブチルチューブから変更した場合、

耐パンク性を維持しつつも走りを軽くし、振動吸収性を上げて乗り心地を良くしてくれる、という素晴らしいチューブなので私はこのチューブばかり使っている。

コンフォートタイプのバイクにしたいと思う場合にはピッタリのチューブだ。

そしてもう一つ、コンフォートロードバイクにするために振動吸収性を上げる方法として凄く有効な方法がある。

それはラテックスチューブを使うという事だ。

ラテックスチューブはR’AIR同様に軽量で走りの軽さはやはり得られる。

そして振動吸収性に関してはR’AIRを上回るほどだ。

ただしラテックスチューブには、

  • エアー(空気)抜けが早い
  • 光や熱に弱い
  • 価格が高め

といったデメリットとなる点もあるので使うのかどうかはしっかりと考えてご判断頂きたい。

スポンサーリンク

軽量でほど良く剛性のあるホイールへ交換

私はデフォルトで付いているボントレガーの2㎏程度ある重たいホイール(いわゆる鉄下駄)から、フルクラムのレーシング5というホイールへと交換した。

これは新しいモデルだが私が使っているのは旧モデルのレーシング5。

元々付いているホイールが2㎏程度ある鉄下駄だったというのもあり、圧倒的に走りが軽くなった。
特に漕ぎ出しや惰性走行、一番変化を感じたのは上り坂だ。

同じ上り坂でもギア2~3枚分軽く走れるといった感覚です。

ホイール交換はロングライドを軽快に走るために大きく貢献してくれる。

そしてレーシング5の場合ペダルを漕いで回転させるのを止め、その時にジリジリと鳴り響く「ラチェット音」も個人的には好きだ。

このラチェット音が一つの特徴となっているホイールも多い。

ラチェット音によって自分の存在を周囲に音で知らせながら走る事が出来るため、安全面でもプラスになる。

「剛性がある」とはホイールのたわみが少ないという事。

踏んだ力がよりダイレクトに伝わり推進力が上がるが、当然たわまない分乗り心地は硬くなる。

フルクラムのホイールは剛性が高いと言われているが、特に言われているのはレーシング5より上のグレードであるレーシング3以上のグレードだ。

よってレーシング5は軽さや剛性がほど良く、価格も安くてコストパフォーマンスが良いと感じたのでレーシング5を私は選んだ。

本当に高級グレードのホイールの場合、ホイールだけで盗難されてしまう事もあるのでレーシング5はそういった意味でも私にとっては「丁度良い」ホイールであった。

パワー伝達効率の良いピン付きのフラットペダル装着

ビンディングを試した時期もあったが、私は結局フラットペダルで出来るだけ効率の良いペダリングをするという使い方に魅力を感じたので、フラットペダルに落ち着いた。

私

個人的にはとっさの場面でよりすぐに足を外せる、フラットペダルの気楽さが好きです。

「気楽」という意味でもコンフォートタイプと言えると思います。

紹介のペダルや、後述するフラットペダル用シューズ、これらを使って出来るだけビンディングを使っている状態に近づけたペダリングをする。

フラットペダルを使った効率の良いペダリングやシューズについては別記事でも詳しく書いてきた。

この記事ではざっくりと説明させて頂こうと思う。

ディズナフラットペダルのピン
このように大きさの違うピンが付いている
反対面にも同じように付いている

これが私のロードバイク用のフラットペダル。

大きめピンが複数個付く事によって、下記画像のようなペダリング時の前後の動きでもパワーを伝えやすくなる。

押し足と巻き足の動き

そして見た目がフラットペダルとしては相当コンパクトなので、見た目上でのロードバイクとの相性も良い。

フラットペダル用サイクリングシューズ着用

そしてフラットペダル用シューズを使って、下記シマノ公式サイト画像1番目に示されるような踏んだパワーを逃がさないという事を実現する。

私の特にお気に入りのフラットペダル用シューズは、クロームとパナレーサーのコラボモデル「サウスサイド」です。


ソールの剛性や厚み、ペダルに吸い付くようなグリップ力が素晴らしいシューズだと感じてます。

このシマノの画像はビンディングシステムを使っている場合での説明だ。

シマノサイクリングシューズ&ペダル ビンディングシステムの特徴の説明
シマノ公式サイト SHIMANO|サイクリングシューズ&ペダルより 

フラットペダル用シューズは、普通のソール(靴底)のしなやかなランニングシューズなどに比べたらウンとソール剛性がアップする。

よってペダルを踏んだ時に画像のような「グニャッ」とソールがしなるという事が無い。
それによって圧倒的に踏んだパワーを逃がしてしまう事が無くなるという事だ。

そして靴底面にビンディングシステムのような「クリート」が付かないので、普通に街中を歩くのにも向いています。


ただし、濡れ場路面などを歩く際には普通のスニーカーなどに比べると、若干滑りやすい傾向にある印象ですのでご注意頂ければと思います。

フラットペダルのペダリングでも「引き足」を意識する

先ほどのシマノの画像2番目に示される「引く力」については、シューズとペダルが固定されないフラットペダルでは不可能とも言える。

しかしペダルを引っ張り上げる事は出来なくとも、引き上げる側の足の重さを抜いてあげれば相当大きなペダリング効率アップになる。

引き上げる側の足はペダルに軽く接したまま、足の重さを抜いてあげるのだ。

ペダリングで足の重さを抜く抜き足の動き

つまり、紹介してきた「パワー伝達効率の良いフラットペダル」と「フラットペダル用シューズ」を使い、フラットペダルでの「引き足」を意識すれば、

  • 踏み足
  • 巻き足
  • 引き足(抜き足)
  • 押し足

というペダリングの回転運動を、ビンディングシステムを使わないフラットペダルでありながら、相当パワー伝達効率良く行う事が出来るのだ。

スプロケットのクロスレシオ化

坂道の多いエリアを走りまくるという場合であれば、単純にクロスレシオ化すれば良いって話でもなくなるが書かせて頂こうと思う。

スプロケット1枚1枚のギアの歯数差が大きくて飛び飛びであるほどワイドレシオと呼ばれる。
反対に小さいほど歯数差が細かい刻みであるほどクロスレシオ。

私のロードバイクはフロントが2枚でリアが11枚のギアが付いている。

私のロードバイクにデフォルトで付いていたスプロケットだけ見ると11-32Tとワイドレシオめだが、11枚あるのでそこまで1枚1枚の歯数差が飛び飛びにならず、デフォルトのスプロケットのままで運用している。

街中で走っている時にギアチェンジをしていると次のような場面があると思う。

私

そんなに一気に軽くしないでよぉ~、その中間の軽さのギアが欲しいんだよぉ~。

もちろん反対にギアを重くする場合でも同様の事がある。

ワイドレシオな物を使った街乗りではよくある事だ。

完成車のデフォルトで付いているようなスプロケットというのはワイドレシオな物が多く、細かい刻みで適切なギア比を選ぶというのが難しくなる事もよくある。

刻々と変わる路面状況などに対応しやすくなるのがスプロケットのクロスレシオ化だ。

自分に合った歯数構成のスプロケットを見つけて頂ければと思う。

刻々と変わる路面状況などに対して適切な重さのギア比を選びやすいか選びにくいかでは、長距離ライドの際には物凄く疲れ方に大きな差が出る。

私の持っているスプロケット交換用の工具やグリスを紹介。
これで難なく交換できる。

スポンサーリンク

分厚くクッション性の高いハンドルバーテープ装着

よりコンフォートタイプのバイクにしたいのなら、やはり自転車と乗り手が接する部分の内の「ハンドル」と「サドル」の衝撃吸収性にこだわる必要がある。

フラットバーと比べるとドロップハンドル自体が長距離ライドに非常に適した手や腕が疲れにくい物だが、バーテープもよりコンフォートタイプにすれば手への衝撃吸収性も高まる。

同じバーテープでも厚みやクッション性に違いがあり、コンフォートバイクにしたい私は当然コンフォート向けのクッション性の高いバーテープにした。

Domaneのバイクに付いていたデフォルトのバーテープは既に分厚くてクッション性の優れた物だったが、新たに購入したバーテープも同じくクッション性の高い物を選んだ。

新たに購入したこのEMPTバーテープの特徴はクッション性のみならず、凄まじいほどのカラーや種類のバリエーションがあるのも大きな魅力だ。

そして価格もお手頃で良い。

パッド付きのサイクルグローブ着用

先に紹介のクッション性の高い厚みのあるバーテープ」をドロップハンドルに巻き、
そこに「手のひら部分などに衝撃吸収性の高いパッドの付いているサイクルグローブ」を着用すれば、

さらに手や腕への衝撃が緩和されて疲労軽減に役立つ。

また万が一の落車の際には手をある程度ケガから守ってくれるので、サイクルグローブ着用は非常に重要だ。

サイクルグローブもいくつか持っているが、ほど良い価格で丈夫な作りであり、パッドの衝撃吸収性も高いと感じた物を紹介。

まずは夏用から紹介。

そして冬用。

クッション性と弾力性のバランスに優れたサドルカバー装着

ロードバイクにサドルカバーを装着するのは見た目的には野暮ったいかもしれないが、コンフォートタイプにしたいなら見た目どうこう言ってられない。

特にケツは非常に痛くなりやすい部分なので尚更だ。

ケツの痛みに耐えられないのなら見た目よりもサドルカバーによるお尻へのダメージ軽減が優先だろう。

特にロードバイクに乗り始めて間もない人ほどケツの痛みに悩まされる事も多いはずだ。
ロードバイクのデフォルトのサドルというのは薄くてカチカチの物が多い。

サドルカバー装着はお尻への衝撃吸収という意味で物凄く効果がある。

ちなみに私のロードバイクはDomaneであったため、サドルに関してもロードバイクとしては相当クッション性の高い物がデフォルトで付いていた。

なのでサドルカバーを使う場合にはサドル自体は変更せずにそのままにし、サドルカバーを装着するという形を選んでいる。

ただ私の場合には後に紹介するサイクルパンツさえ着用していれば、サドルカバー無しでも特に問題無い事が多いのでサドルカバーは必要に応じて使いたい時のみ使っている。

とはいえ特に硬いサドルを使っている初心者ロード乗りさん等がこのROCKBROSのサドルカバーを装着すると、おケツの痛みが大幅に緩和される事も多いはずだ。

幅広パッド付きのサイクルパンツ着用

ロードバイクに乗る場合はそもそもサイクルパンツは必須の物とも言える。

お尻の痛みを軽減するためにも私の場合は「インナータイプ」のサイクルパンツを着用する事が多い。

私はこれまでいくつものサイクルパンツを試してきた。
その中でも特に履き心地が良いと感じたのは下記のパンツだ。

普通のズボンの下などに履けるインナータイプだ。

  • お尻部分のパッドの厚みが有り衝撃吸収性が良い
  • パッドの面積も広くてしっかりとお尻を守ってくれる
  • 何十回と洗濯してきたがよれにくい、劣化しにくいで丈夫
  • 価格もお手頃

で非常に良いサイクルインナーパンツだ

ロングライドの出先でちょっとしたお買い物をしたいだとか、観光に行きたいだとかの人にはインナータイプのサイクルパンツが良いだろう。

よりカジュアルな格好で街中を歩ける。

コンパクトで機能性の高いフロントライト

フロントライトでは紹介のキャットアイ「VOLT400」という物を使っていた。

  • 明るさ
  • 防水性の高さ
  • 頑丈さ
  • 利便性

どれをとってもさすがのキャットアイ定番人気モデルの良いフロントライトだなと感じながら使っていた。

私の中では特に壊れにくいというのがVOLT400最大の特徴だと感じる。

しかしある時から使わなくなった。
なぜか?それは…

私

盗まれまちた…

チックショー!

そして後に購入した新たなライトで「ロードバイクに丁度良い」と感じるコンパクトサイズの良いライトを見つけた。

このLOVOYIというブランドのライトの特徴は、

  • コンパクトサイズでスッキリとした見た目ながら非常に明るい
  • 大容量バッテリーでバッテリー残量も数字で表示されて分かりやすい
  • モバイルバッテリーとしても使える
  • 一定の防水性もある

といった所。
機能性の高い非常に良いライトだ。

別記事で詳しく書いたので参考までに。

リフレクター機能付きテールライト

ロードバイクではこれを基本的に使っている。
キャットアイ「TL-SLR220」は「ソーラー充電式テールライト&リフレクター」だ。

別記事でも紹介した物だが主な特徴をまとめると、

  • 太陽光で自動充電してくれるので手間がかからず楽
  • 「オート機能」搭載でスイッチオン・オフも自動
  • 「リフレクター&点滅式ライト」によってリフレクターが常に付いている形になるので道交法上も問題無い
  • 電池持ちが旧タイプより改良されて長持ち
  • 耐水性が有る

ロードバイクに取り付けるにはちょっと大きめのテールライトになるが、天面に太陽電池が付いており太陽光充電の物なので若干大きめなのは当然の事だ。

しかし若干大きめでも私としては特に問題無い。

なぜならこれを取り付ければリフレクターと点滅式テールライトが一つにまとまった状態になるため、リフレクターとテールライトの両方を分けて取り付ける必要性が無くなり、一つにまとめてスッキリとさせる事が出来るからだ。

ただしTL-SLR220の場合は「点滅」のみで「点灯」機能はありません。

規格を満たしたリフレクター機能が常に付いている形になるため「点灯」機能が無くともルール上は問題無い。

リフレクターが無い場合は規格を満たしたテールライトを「点灯」させる必要がある。
リフレクター無しで「点滅」ではダメになる。

充電等の手間要らずでリフレクターと点滅機能が一つにまとまった便利な「TL-SLR220」をロードバイクに私は取り付けている。

軽量なドリンクホルダー装着

私は別記事でこのドリンクホルダーでは無くTOPEAKのモジュラーケージ2というドリンクホルダーをおすすめとして何度か紹介させて頂いた。

もちろんおすすめである事に変わりは無い。

しかしモジュラーケージ2は拡張機能があって大きなドリンクサイズにも対応しやすいという特徴があるが、軽さに特化させたものでは無い(機能性の高さの割には十分軽いが)。

モジュラーケージ2の重量は「72g」だ。

対して今回紹介のROCKBROSのドリンクホルダーはそのおよそ半分の重量である「35g」。
カラーバリエーションも豊富だ。

それに加えて最近よく見るようになった「ROCKBROS」というブランドにも魅力を感じている。

他のROCKBROSブランドの自転車製品も買ってきましたが、どれも丁寧に作られていて良いブランドだと感じてます。

個人的には「来てる」ブランドだ。

軽さにこだわるロードバイク乗りの方も多いだろう。

これと自転車用のボトルを組み合わせればドリンク周りは相当軽量にする事が出来る。

キャメルバック(CAMELBAK) ポディウムチル 自転車用保冷保温ボトル 保冷効果2倍 710ml(24oz)
CamelBak
インサレーション構造により通常の2倍の保冷性能を誇る高機能スポーツボトル。

モジュラーケージ2の場合には私はサーモスのタンブラーをはめていたりもする。

保温保冷専用のものでは無いためサーモス程の保冷効果はキャメルバッグには当然無いが、軽量なボトルでありながら一定の保冷効果もあるのは魅力的だ。

ROCKBROSのボトルケージとキャメルバッグのボトルという組み合わせは軽量という意味でロードバイクとの相性が非常に良い。

追記

同じくサーモスブランドから、後に専用設計の「自転車ボトルケージ用ボトル」という物が出ていたので紹介させて頂こうと思う。

特徴としては、

  • 専用設計でケージにしっかりはまる
  • ケージから取り出しやすく、握りやすい形状
  • サビに強い塗装
  • ワンタッチで飲み口の開閉可能
  • 保温・保冷効果
  • 容量580mlのサイクリングに丁度良いサイズ

といった所だ。
サイクリストにはとても魅力的なボトルだ。

こういった機能性のあるボトルなので、ある程度は当然重くはなりますが、サイクリストにはとても魅力的な専用設計のボトルだと思います。

サーモス(THERMOS) 真空断熱ケータイマグ FJF-580 ブラック FJF-580-BK
サーモス(THERMOS)
ブランド サーモス(THERMOS) 容量 0.58 L 色 ブラック(BK) 特徴 保温/保冷 商品の寸法 8W x 23H cm
サーモス(THERMOS) 真空断熱ケータイマグ FJF-580 ホワイト FJF-580-WH
サーモス(THERMOS)
ブランド サーモス(THERMOS) 容量 0.58 L 色 ホワイト(WH) 特徴 保温/保冷 商品の重量 280 グラム

ワイヤーロック装着(場合によりU字ロックも追加)

基本的に私は普段、下記のワイヤー錠のみで運用しているが、状況次第でさらにU字ロック等を追加して持って行くロックの数を増やしている。

ロードバイクはママチャリやクロスバイクよりも価格が高くなることがほとんどで盗難確率が上がるので、私の場合は持って行くロックの数を増やすことが多い。

ロードバイクフレームに取り付けたワイヤー錠
このワイヤー錠を私はフレームに取り付けている

フレームに装着することができ、赤いボタンを使って簡単に脱着する事も出来るので、手間要らずでスッとロックする事の出来る便利なロックだ。

ワイヤー部分もなるべく太くて頑丈に作られている物を選んだ。

ロングライドや長時間自転車から離れる場面があるなど、そういったさらに堅牢性を高めて盗難される確率を下げたい、という場合に使っているU字ロックは次の物。

紹介のU字ロック「SAJ080」は私が持っているU字ロックの内の一つ。

堅牢性が高くて重量が重すぎないという事に魅力を感じた、一流ブランドであるパナソニックのド定番のアルミU字ロックだ。

スポンサーリンク

TOPEAKのサドルバッグ装着

私はサドルバッグのド定番とも言える、TOPEAKのエアロウェッジパックを使ってきた。

とても人気の高いサドルバッグです。
街中でこのサドルバッグを装着しているスポーツ自転車を見た事ある、という方も多いのではないでしょうか?

自転車用バッグにもあらゆるタイプがあるが、「サドルバッグ」の取り付け位置やサイズ、重量等が私的には都合が良くて便利だ。

私の場合ロングライドの際には、このエアロウェッジパックというサドルバッグの「L」サイズを使っている。

この「L」サイズはそもそもが大容量で、かつ拡張機能もあり、ロングライドで使うサドルバッグのサイズ感としては私としてはとても丁度良い。

もっと持って行く荷物が少なく、見た目的にもスッキリとさせたい、という場面では「M」サイズを使ってきた。

サドルバッグに各種アイテムを入れる

サドルバッグを使えばあらゆるアイテムを入れる事が出来る。

私の場合で言えば、

  • パンク修理グッズ
  • モバイルバッテリー
  • 携帯マルチツール(携帯工具)
  • 施錠用ロック

といった所だ。

ロードバイク サドルバッグの中身
サドルバッグ拡張状態
ファスナーで拡張

バッグに年季が入っていて申し訳ないが、上記画像のように私は沢山のアイテムを入れている。

画像のバッグのサイズは「L」サイズです。

状況次第で入れるアイテム量も全く変わってくるが、特にロングライドの場合にはこれくらいぎっしりと入れている。

入れている各アイテムについて紹介させて頂こうと思う。

パンク修理の際にタイヤを取り外したり、めたりするのに欠かせないタイヤレバー。

める際にタイヤレバーを使うかは人それぞれですが、私は使う事が多いです。
取り外しの際はほとんどの人が使うかと思います。

あまりに安い物だと、そのタイヤ脱着の際にタイヤレバーが割れてしまう可能性もあるので、信頼性の高いシュワルベ社のタイヤレバーにした。

先述したように、基本的に私はパナレーサーの「RAIR」チューブを使っている。

予備チューブでもRAIRをバッグに入れておきたいというのが本音だが、私の経験上パンクに備え予備のチューブを使う場面というのはほとんど無い。

なぜなら日頃の空気圧管理や、段差にハイスピードで突っ込まない、といった基本的なパンク対策をしていれば、ライド中の出先でパンクする事なんてまずないからだ。

まず使う事の無い予備チューブを価格高めのRAIRにするのは何だかもったいない気がするので、同じくパナレーサー社のレギュラータイプのチューブの方にしている。

パンク修理はチューブを丸々交換してしまうのが手っ取り早い。

しかしチューブを使い切ってしまって予備のチューブが無くなってしまう可能性もゼロでは無いので、パンク穴を直接ふさぐパッチキットも持っておくとより安心だ。

サイズもコンパクトで軽量、バッグ内でかさばりにくいというのも魅力的だ。

ちなみにこのイージーパッチキットは「ゴムのり」を使わないタイプのパッチキットなので、ゴムのりを使うタイプの物と比較すると、とても手軽で簡単な作業に出来る。

携帯工具としてはこの10の機能数で十分で困ったことは無い。

安価な携帯ツールと比較するとこういった良いお値段する有名ブランドの携帯ツールというのは、より精巧・丁寧に作られており、ボルトを締める際の精度が高くてネジ山をなめにくいと言われている。

そこは私が今まで携帯ツールの安い物から高い物まで実際に使ってきた感想としても、そう感じている。

そして私はロードバイクで走る時など、もっと身軽さにこだわりたい時は次のTOPEAK「Mini9」にしている。

有名ブランドのTOPEAKの携帯ツールであるこのMini9は最低限必要十分な機能数がありつつ、非常にコンパクトで軽い。

あくまで携帯用なので機能性は必要最低限にして、コンパクトさや軽さにこだわりたいのならTOPEAK Mini9はおすすめだ。

モバイルバッテリーも複数種試してきたが、同じ価格帯で同じバッテリー容量であっても、Ankerのモバイルバッテリーは頑丈で壊れにくく、バッテリー持ちも良いという印象だ。

さすが有名ブランドAnkerといった所だ。
サイズや重量もコンパクトで軽く、持ち運びにも非常に便利でおすすめのモバイルバッテリーだ。

そしてモバイルバッテリーと合わせて使うケーブルもAnkerブランドの物にしている。
100均などで売っている安いケーブルよりも明らかに頑丈で折り曲げに強く、長持ちしてくれる。

メーカー説明によると一般的なケーブルより5倍以上の持続力があるとの事だ。

先述したように、基本的に普段私はワイヤー錠のみで運用しているが、距離が長くなるロングライドなど、より盗難対策をしっかりしておきたい場合にはU字ロックも追加している。

信頼性が高くて重量もアルミ素材で軽い、パナソニックブランドのU字ロックである「SAJ080」を選んだ。

ワイヤー錠はフレームに取り付け、U字ロックはサドルバッグに入れるという形だ。

サドルバッグや中に収納している各アイテムについては、別記事の方でより詳しく書いたのでよろしければこちらの記事も参考にして頂ければと思う。

フレームに取り付け可能な携帯ミニポンプ装着

ロードバイクなので軽さを重視した携帯ミニハンドポンプを使っている。

携帯ポンプに関してはドリンクホルダーと一緒にフレーム装着出来るタイプの物もある。

ドリンクホルダーと一緒に取り付けた携帯ハンドポンプ
小さい携帯ハンドポンプ

ロードバイクの場合の携帯ポンプは軽さを重視したいという人も多いと思う。

このTOPEAKのの携帯ミニハンドポンプはコンパクトサイズで軽く、フレーム装着も出来て身軽に走れるのでおすすめだ。

スポンサーリンク

無線式サイクルコンピュータ装着

コストパフォーマンスが非常に良いと感じたので、この「MICRO WIRELESS CC-MC200W」を選んだ。
キャットアイ人気モデルのサイクルコンピュータだ。

有線式のサイクルコンピュータも色々とあるが、CC-MC200Wのように無線式でコードがダラダラとしないワイヤレスタイプの方が使い勝手はやはり良い。

特にロードバイクの場合は見た目のスッキリさにこだわっている人も多いだろう。
となれば有線式タイプよりも無線式タイプの方がやはりおすすめだ。

価格の安さの割に機能数も豊富で、人気のサイクルコンピュータだ。

CC-MC200Wの画面で表示できる機能は次のようになる。

走行速度/平均速度/最高速度/走行距離1/走行距離2/積算距離/走行時間/時刻

時刻は常に表示され、上部下部それぞれに任意の機能を表示できる。

ロードバイクのサイクルコンピューターの表示

この場合は上部に走行速度を固定表示し、下部に平均速度を表示という使い方。

画面下部の表示についてはボタンを押していけば各機能表示を順々に切り替えていく事が出来る。

上部表示は自分で選んだものを固定表示する。

私

ペース配分のためにもサイクルコンピュータは必需品であり、
速度や距離、時間等が分かると圧倒的に楽しく走る事が出来ます。

軽量でコンパクトなスマホホルダー装着